<価値観>と<価値感>の違いがわかりますか?Webマーケターに必要な2つの視点

<価値観>と<価値感>の違いがわかりますか?Webマーケターに必要な2つの視点

“<価値観>と<価値感>の違いがわかりますか?Webマーケターに必要な2つの視点”と題してお伝えしていきます。

さて問題です。<価値観>と<価値感>は何が違うでしょうか?

2つの漢字の間違い探しです。さぁお考えください。ピッ、ピッ、ピッ、ポ~ン!

そうです!「価値」という部分は同じですが、最後の【観】と【感】という漢字が違いますね。

<価値観>と<価値感>の意味の違いまでわかった人は離脱してよしっww

Webマーケティングを進めていくうえで必要な単語の1つです。知らなかったという人はぜひチェックしておいてください。会話の中での「ウンチク」として使えるかもしれませんww

<価値観>と<価値感>の違い

ウェブ仙人

こまおよ。「かちかん」という言葉を漢字で書いてくれんかの。

こまお

簡単ですよ。価格の「価」に値段の「値」、最後は感じるの「感」です。

ウェブ仙人

ふぉふぉふぉ、ファイナルアンサー?

こまお

えっ〜? じゃあ・・・ファイナルアンサー!

ウェブ仙人

まぁ間違ってはおらん。ただ「かちかん」という言葉は2つ単語があるんじゃよ。<価値>と<価値>の2つじゃ。

こまお

えぇっ!?<価値>の方は知りませんでした。。。価値を感じることだと思っていたので、ずーっと<価値>の方だと思っていました。

恥ずかしいお話ですが、わたしもこまお同様にずーっと<価値>だと思っていました。

パソコンのキーボード変換でも<価値>と変換されたら<価値>と打ち直していました(汗)

<価値観>という言葉の意味は?

さつそく調べてみました

まずはコトバンクで検索。

かち‐かん【価値観】

物事を評価する際に基準とする、何にどういう価値を認めるかという判断。「価値観の相違」

価値観の意味 by コトバンク

Google検索でも調べてみました。

かちかん【価値観】

物事の価値についての、個人(または、世代・社会)の(基本的な)考え方。

例「彼とは―が違う」

価値観 意味 by Google検索

自分が思っていた<価値感>と意味合いとしては変わらないです。。。それ以上でも、それ以下でもない的な。。。

今度は英語で調べてみました

まずはWeblio翻訳で。

<価値観>の英語翻訳
  • sense of values
  • feeling of value

価値観の英語翻訳 by Weblio

2つ出てきました。英語がネイティブな人はその使い分けの意味がわかりそうですが、まったくわかりません(汗)「sense」と「feeling」という言葉の違いはわかりますが、両方とも「感覚」というような意味でしょうか。

<価値感>という言葉の意味は?

<価値感>という漢字で調べてみましたが、検索にはあまり出てきませんでした。

一般的ではない感がありますね。

Google検索しても、辞典Webサービスや翻訳サービスで調べても<価値感>は掲載がないか、もしくは<価値観>と併記されている場合が多いです。

<価値感>という言葉を自分なりに解釈してみました

<価値感>という言葉が間違いかというと、そうではないようです。辞書などでは<価値観>が一般的ですが、Google日本語入力では「かちかん」と入力すると<価値観>と<価値感>が両方出てきます。

参考:Google日本語入力について

もしかすると頭のいいGoogle日本語入力のことですから、わたしの入力のクセを知っているだけかもしれませんが、、、

インターネットで簡単に調べた結果としては<価値感>は新しい言葉、最近使われるようになった言葉なのかなと思いました。

<価値観>と<価値感>の違いを解釈してみました

さらに調べていくと<価値観>と<価値感>の違いについて述べているサイトをみつけました。

最近それを価値「観」ではなく 価値「感」と書く人を目にするようになってきました。

価値「観」という言葉を使う時に、 価値「感」と書いている人は その違いに気がついていないのかもしれない。

インディ中西 公式サイト

ビンゴ!まさにコレだ〜

きたーーーっ!という感じです。インディ中西さんは、わたしよりも先にそのように考えてネットに掲載していたのです。

さらに、こう続けています。

「感」 は、外部の物に触れて内部に変化を生じること。 どちらかと言うと受け身、物事や出来事を直感的に受け取っている。

そして 「観」は物の見方・考え方 自分が主体的に見て、考えるので能動的なのだ。

「感」 は受身、「観」は能動と考えると、しっくりきました。点と点がつながって線になった感覚です。さすがインディ中西さん、ありがとうございました。参考にさせていただきます!

<価値観>と<価値感>の解釈
  • 価値観:能動的にモノを見て、思い考えたコト
  • 価値感:受け身で感覚的に思ったコト

<価値観>は自発的で積極的な考え方、<価値感>は受け身で消極的な考え方ということかなと理解しました。

Webマーケターに必要な2つの視点

<価値観>と<価値感>という言葉の意味を調べてきましたが、Webマーケターとして2つの言葉がなくてはならないと感じました。

理由としては以下となります。

<価値観>と<価値感>がWebマーケターに必要な理由

<価値観>はマーケター視点の考え方で、<価値感>は消費者(顧客)視点の考え方だから

<価値観>はマーケター視点

<価値観>は積極性です。自ら相手(買い手側)の価値を求め、消費者(顧客)のバリューやベネフィットを探す人というイメージです。

だから<価値観>というのは、Webマーケター側からみた消費者(顧客)への視点なのです。

<価値感>は消費者(顧客)視点

逆に<価値感>は消極性です。自ら追い求めることはせず、日々の生活の中で販売者(売り手側)の感覚に染まらず、斜に構えず、マーケターの広告や仕掛けを受け止める人というイメージです。

だから<価値感>というのは、消費者(顧客)からみた、小売やメーカーなど(売り手側)への視点なのです。

もちろんこの2つの言葉の解釈としては賛否両論あります。お伝えしてきたことは全てわたしの主観となります。

どちらが大事ということではなく、Webマーケターとして<価値観>と<価値感>という両方の考え方を意識していたいと思いました。

まとめ:漢字が1文字違うとかなり違う

漢字が1文字違うだけとはいえ、ずいぶん違う解釈をしました。いままでは、あまりその違いを認識していませんでしたが、ここまで正反対の解釈をしたら、意味合いをしっかりと受け取って、正確に書いていきたいと思いました。

ちなみに<一所懸命>と<一生懸命>の違いは?

こちらは2番目の漢字【所】と【生】が違いますね。こちらも色々と解釈や意味合いがありそうですが、説明はまた今度ww

最後に

今回はWebマーケターに必要な2つの視点として<価値観>と<価値感>の違いをお伝えしてきました。

よかった、勉強になった、面白かったという人は離脱してよしっww ありがとうございました!