インターネットの歴史を知ればWebマーケティングが見えてくる!

インターネットの歴史を知ればWebマーケティングが見えてくる!

“インターネットの歴史を知ればWebマーケティングが見えてくる!”と題してお伝えしていきます!

インターネットの歴史を知っておくと、Webサービスやデバイス(スマホなど)の歴史がわかり、さらに深くマーケティング活動ができる可能性があります。

いま主流となっているスマートフォンもほんの10数年前は存在せず、ガラケーと呼ばれる携帯電話の時代でした。

携帯電話用のWebサイトも徐々にサービスを終了していますが、いまだにスマホを使ったことがないガラケーユーザーも少なからず存在します。規模は小さいですが、まだまだ有効なマーケットという見方もできます。

Webサービスの歴史

検索エンジンの歴史

いまでこそ無くてはならない検索エンジンですが、若い年代によっては使わない人もいるようです。

時代によっては、検索エンジンなんて言ったら、年齢がわかってしまうような時が来るのかもしれませんね(汗)

1996年:Yahoo! 登場

1998年:Google、MSNサーチ 登場

2000年:Google日本版の登場

2001年:Yahoo!Japanの検索エンジンにGoogleを採用

MSNサーチは2006年にWindows Live Search、2009年にBingに名称変更

SNS:ソーシャルネットワークの歴史

2004年:Facebook、mixi 開始

2006年:Twitter 開始

20011年:LINE 開始

年代を見るとすべて2000年代なのでSNSって新しいサービスなんですね。LINEが開始されたの2011年なので、本当についこの前という感じ。浸透力がすごい。。。

EC:eコマース(インターネット通販)の歴史

ネット通販が無いと生きていけません!というくらい利用させてもらっています。いまECといえばAmazonが強い印象があります。最初のイメージはネットの本屋さんでしたよね。お世話になっています。

1994年:Amazon設立

日本でのサービス開始は2000年

1995年:eBay設立

1997年:楽天設立

1998年:米Yahoo!オークション開始

日本でのサービス開始は1999年から

その他のWebサービス

1992年:日本で最初のホームページ

Webサービスというより、ホームページですが「最初のホームページ」ということで掲載しました。

日本で最初のホームページ by Wikipedia

1999年:匿名掲示板2ちゃんねる誕生

2001年:英語版Wikipedia開始、Apple iTuneリリース

ちなみにiPod発売は2001年

2003年:仮想空間セカンドライフ、Skypeサービス開始

ありましたね、セカンドライフ。バーチャル空間のお店というか街というか。マクドナルドとかあった気がww いまはVRが出てきているので、復活したら面白いのでは?

2004年:Gmailサービス開始

2005年:YouTube設立

2006年:ニコニコ動画サービス開始

2008年:Doropboxサービス開始

2009年:NAVERまとめサービス開始

インターネットの歴史

電話・スマートフォンの歴史

1875年:グラハム・ベルが電信の送信機と受信機の特許を発効

1878年:日本製のベル式の1号電話機完成

1969年:プッシュホン登場

1984年:硬貨投入式の自動車電話機 販売開始

1985年:NTTが初のポータブル電話機「ショルダーホン」発売

1992年:NTTドコモが誕生

1999年:NTTドコモよりiModeが誕生

2000年:auが誕生

2002年:着うたサービスが開始

2006年:MNP ソフトバンクが発足

2007年:初代iPhone 発売

日本での発売は2008年

2008年:Android 発売

日本での発売は2009年

まとめ:歴史を振り返ってみると面白い!

生まれた年代などから考えると、さらに面白いでしょう。生まれていなかった人や、現役バリバリだった人。様々な人が様々な時代を生きて、今にいたります。

Webマーケティングも色々な時代の積み重ねがあって、今があります。昔を知らずして、今を語ることなかれ、、、とは大げさですが、Webマーケティング活動をされている方の一助になれば幸いです!

最後までご覧いただき、まことにありがとうございました。よかった!面白かった!という人は離脱してよしっww それではまた次回をお楽しみください。