50代の転職活動に必須!のおすすめ転職エージェントはどこなのか?

50代の転職活動に必須なおすすめ転職エージェントはどこなのか?

転職サイトに登録していますが、50代からの転職って超絶にハードルが高い・・・と感じる今日このごろ。

50代の求人数ってかなり少ないんですよね。あからさまに年齢制限は書かれていませんが、「20代が活躍中!」って書いてあったら、それ以外の年代は来るなよ!と言われているみたいw

こまお

わかりみ!

企業側としたら若い人の方が1000%いいし、定年まじかの中高年のおっさんなんか1億%も採用したくないのは、痛いほどわかります(苦笑)

また求人があったとしても、警備員・タクシー運転手・飲食店と職種がかなり限られています。毎回送られてくる求人オファーも上に同じです。

50代って本当に転職できるの?・・・

という疑問さえ、50代での転職経験がない私には湧いてきます。

でもハードルが高いからと言って何もしないのは、現代の日本においてさらに厳しい状況に追い込まれる可能性もあり、リスクでしかないと考えます。

悠長なことを言っていられない下記のような場合も、今後50代以降の人生には充分に想定されうることです。

  • 勤めている会社の経営がヤバい!
  • リストラを宣告された!
  • 退職勧告を受けた!
  • 地方に転勤になった
  • 異動で第一線から退いた

自分は50代前半ですが、この年齢になって転職をしようとしたら、厳しい現実が待っていることでしょう。

もちろん仕事を選ばなければ、転職は難しくはありません。自分の望んだ職業・役職・給与などの要望(ハードル)が高いから、50代の転職は厳しい!という結果になっていきます。

つまり「あなたの要望」と「ご自身の市場価値」とのズレが、50代の転職を難しくさせている要因の一つでもあります。

こまお

50代ですから色々とゆずれない部分はありますよね・・・

それだけに50代の転職は効率重視でいかねばなりません。前回の記事は50代の転職活動は転職エージェントをメインに活用して行こう!というものでした。

50代からの転職!どんな転職活動があるのか?まずは現状を知ろう50代からの転職!どんな転職活動・方法があるのか?まずは現状を知ろう

今回はどの転職エージェントが良いのか?まだ独断と偏見レベルですが、ネットリサーチより判断したいと思いますw

この記事のゴールは50代の転職にふさわしい転職エージェントの紹介です。

この記事でわかること
  • 50代で利用したいおすすめ転職エージェントはどこか?

わたしも50代前半ですので転職しようとしたら、例にもれずかなり厳しい現実が待っていることでしょう。

厳しいなりにも前向きに、良いライフプランの実現に向けて、そして自分の市場価値を見極めたいと思います。

今後、わたしが体験した転職エージェントとのやり取りや転職活動を皆さんに伝えていきますのでぜひ参考にしてください!

50代が転職で活用するべき転職エージェントはこの3つ

前置きが長くなってしまいました(汗)さっそく50代におすすめの転職エージェントをご紹介していきます!

おすすめNo1:リクナビエージェント

求人数の多さが業界No1ということで、おすすめNo1とした転職エージェントです。

こまお

下手な鉄砲は数打てば当たる的な・・・

この転職エージェントを皮切りに、転職活動を進めていこうと思います。

リクナビエージェントの評価
中高年の求人数
(1.0)
サービス
(1.0)
満足度
(1.0)
おすすめ度
(5.0)

中高年の求人数やサービス、満足度は「1」になっています。ここは実際に登録して使ってみてから入れていきますw

おすすめNo2:Type転職エージェント

Type転職エージェントの評価
中高年の求人数
(1.0)
サービス
(1.0)
満足度
(1.0)
おすすめ度
(3.5)

おすすめNo3:ビズリーチ

ビズリーチの評価
中高年の求人数
(1.0)
サービス
(1.0)
満足度
(1.0)
おすすめ度
(3.5)

まとめ:50代で転職エージェントを中心に転職活動をしてみよう

来たるべき転職や起業に対して、自分の市場価値を確認しておくため、早めに転職エージェントに登録していきましょう。

おすすめの転職エージェントをネットリサーチより、独断と偏見でまずは3つ上げていきました。

こまお

でも1社登録したり、やり取りするのもかなり大変ですよね。。。

いまの企業に勤めているうちに転職エージェントに登録して、万が一の時に備えていきましょう。

次回は実際に転職エージェントでの登録や面談を報告していく予定です!

それではまた!(^O^)/