【DIY】デッドスペースだった開かずの窓に棚を作ったら快適収納スペースになったお話!

【DIY】デッドスペースだった開かずの窓に棚を作ったら快適収納スペースになったお話!

中学校で技術・家庭科は常に「5」だったと記憶しているこまおです!

あなたの家にはもったいない空間、いわゆるデッドスペースはありませんか?

うちにはリビングに「開かずの窓」があるんです・・・

こまお

  • デッドスペースをなんとかしたい
  • 空間がもったいないので改善したい
  • 収納を増やして快適にしたい

わたしの家の場合、となりの家と隣接している窓は、お日様も入らないため、シャッターを閉めて「開かずの窓」にしていました。

そのようなデッドスペースを、ちょっとした工夫で快適収納スペースにしたDIY(ディーアイワイ)体験をお伝えします。って言うほどかどうかは、記事をご覧ください(汗)

我が家のデッドスペース「開かずの窓」をなんとかしたい!:DIY調査編

開かずの窓のカーテンを閉めたイメージ

こちらが我が家のリビングにある「開かずの窓」です・・・けっして怖い話ではありませんw

隣家と近いため開けるわけにもいかず、外のシャッターも閉めている窓。カーテンもつけているのに、存在感だけあるけど、何の役にも立たない、まさにデッドスペースなんですよね。

外のシャッターを開けてもこのような感じです。隣の家から丸見えで、すごく隣と近い・・・

開かずの窓の外のシャッターを開けた外観イメージ

だからシャッターは閉めっきり。カーテンも閉めっきりなので、ここに窓の必要性を感じません。

我が家のデッドスペースの窓

「もったいない」「なんとかしたい」とず~っと思っていました。

こまお

どうにかして意味のある空間にしたい・・・

そうだ!この窓に棚を作っちゃえばいいのでは?

たしかにその窓は奥に15cmほどへこんでいますので、漫画や小さめの書籍、小物なら充分に置ける空間になりそう。

またカーテンで閉めれば、知り合いが来たら隠すことも可能です。我ながら良いアイデア!と、我が家の開かずの窓に棚を作るべくリサーチを始めました。

発見!MONOQLOの特集で見た2☓4(ツーバイフォー)の木材がいい感じ

MONOQLO11月号の表紙画像

これだ!これしかないかも?

2☓4(ツーバイフォー)の木材を使った突っ張りパーツ画像

こまお

これなら壁や天井を傷つけずに柱や棚が作れそう
突っ張りパーツで2☓4の木材を柱にして傷つけない

突っ張りパーツで有名な「LABRICO」「ディアウォール」というメーカー

知っている人は知っているこの「突っ張りパーツ」という資材。MONOQLOという雑誌には「突っ張りパーツ」という名称で書かれていました。

LABRICOという2☓4アジャスターの特徴

LABRICOという突っ張りパーツの特徴は、上にあるアジャスターで調整ができるという点。後でご紹介するディアウオールと比べると、揺れや重さなどの荷重に強い印象です。

ディアウォールという2☓4アジャスターの特徴

最初に知ったのがディアウォールでした。この商品の特徴はLABRICOのようにネジで調整するのではなく、ばねの力で突っ張る方法のようです。誰でも簡単に施工できるというのが売り文句です。

ウ~ンどちらを使うか迷いますね。。。取り急ぎ先に進みましょう。

窓を2☓4(ツーバイフォー)の木材で棚を設計してみた:DIY計画編

感覚的に棚を作ろう!と考えたまでは良かったのですが、実際に窓の大きさを計測してみて進み始めると、生半可な考えでは作れないと感じました。

まずは土台の窓の全体サイズを計測してみた

100円ショップで購入した、茶色い紙のノートに、手書きで(しかも汚い字で)書きなぐりましたw

窓の計測したサイズをノートに記入したイメージ

窓の仕様は段違いなので、奥行きの広い方と狭い方の窓が、半分っこになっています。窓枠の縦と横、奥行きを考慮して棚を作ろうと思います。

開かずの窓の奥行きイメージ画像

数センチとはいえ、こんなに奥行きがあるとは思いませんでした。当たり前ではありますが、棚を作ろうとしなければ、絶対に意識しない空間ですね。

2☓4(ツーバイフォー)の木材で棚を設計してみた

まずはMONOQLOでもあったように、2☓4の木材を中心に考えました。2☓4(ツーバイフォー)って断面図のサイズを確認すると、意外にゴッツい感じ(太い印象)の木材でした。

2☓4の木材のサイズ
幅38mm☓横89mmの断面が固定サイズ。長さが910mm〜2,438mmと色々とある。

そうなんです。2☓4の木材の断面は、縦が38mm、横が89mmというサイズに決まっています。全長は長くて2,438mmと、2Mを超える資材があるようでした。

2☓4の木材で棚を設計したノートの画像

そもそも2 ✕ 4ってなに?

なんとなく家の建て方の工法として2 ✕ 4(ツーバイフォー)工法があるというのは知っていましたが、詳細な内容はわかりませんでした。

2 ✕ 4とは? 建築に使用されることから、規格化された木材の流通が非常に多く、成長の早い木であるため安価に流通していて、ホームセンターでは置いてない店がないほどメジャーな木材となりました。加工もしやすく、はじめから、ある程度表面が研磨してあり角は面取りまでしてあります。旧来の角材と比較すれば、トゲが刺さる心配や面取り・研磨の手間がなく、楽にDIYに挑める木材です。 良くSPF材と呼ぶ人もいますが、これは2 ✕ 材の樹種(木の種類)の事を言っています。SPFとは、常緑針葉樹の総称で、S=スプルーフスプルース(Spruce、米トウヒ)P=パイン(Pine、マツ類)F=ファー(Fir、モミ類) を合わせた呼称です。

参考サイト:DIY industrial design
2 ✕ 材 SPF材 規格寸法表
名称呼び方サイズ(mm)
1 ✕ 4ワンバイフォー縦 19 ✕ 横 89
1 ✕ 6ワンバイシックス縦 19 ✕ 横 140
1 ✕ 8ワンバイエイト縦 19 ✕ 横 184
1 ✕ 10ワンバイテン縦 19 ✕ 横 235
2 ✕ 2ツーバイフォー縦 38 ✕ 横 38
2 ✕ 3ツーバイフォー縦 38 ✕ 横 63
2 ✕ 4ツーバイフォー縦 38 ✕ 横 89
2 ✕ 6ツーバイシックス縦 38 ✕ 横 140
2 ✕ 8ツーバイエイト縦 38 ✕ 横 184
2 ✕ 10ツーバイテン縦 38 ✕ 横 235

こんなにあるんだ!木材のサイズって・・・

SPF材と呼ばれるDIY用の木材規格だったんですね。サイズが色々とあることがわかりました。

必要な木材の長さや本数を割り出してみた

2 ✕ 4の木材規格(サイズ)がたくさんあるので、なにも2 ✕ 4だけでなくて良いなと思いました。

棚の詳細な設計図を書いてみた

棚を設計してノートに書いたイメージ

少しわかりづらいですね。縦の柱となる木材は2 ✕ 4を用いて、棚板となる部分は「1 ✕ 4」「1 ✕ 6」を使用することに。

理由は「1 ✕ 4」「1 ✕ 6」は「2 ✕ 4」と比べて、短辺の長さが短いため(19mm薄い)すっきりするからです。

こまお

下記のようなイメージですね
棚板の配置図イメージ画像

立方体を正面や上面、側面から見たものを作ってみました。昔学校の技術科でやったな〜w えっ?もっと、わかりづらくなったって(泣)

今回購入した木材の種類と断面寸法のイメージ図を作りました。

購入した木材の断面寸法イメージ画像

あとは木材の長さを間違えないように、算出するだけ。それが終わればホームセンターで木材や資材の買い出しです。

近所のホームセンター「コーナン」で木材等の材料購入:DIY資材調達編

いちばん近くて、品数やカットしてくれる場所があったと記憶していたホームセンターの「コーナン」に行きました。さすが専門店だけあって、木材の種類や品数が豊富です。

近所のホームセンター「コーナン」で木材や資材の調達イメージ画像

さっそく木材の選別と購入そしてカット

2 ✕ 4が広告の品ということで安くなっているようです。

2☓4の2400mm一本の価格画像
購入した木材の長さと本数
  • 2 ✕ 4:8F(2,438mm)を2本
  • 1 ✕ 4:6F(1,820mm)を1本
  • 1 ✕ 6:6F(1,820mm)を1本

上記の「6F」「8F」は長さの単位で、「F」は「フィート」ということです。最初は6Fとか8Fが何をあらわしているのか、まったくわかりませんでした。これで合点がいきました。

購入した木材の画像イメージ

コーナンのアプリダウンロードで木材を無料でカットしてもらった

近所にあるコーナンには加工場があります。自分でやれる「セルフ工房」と、お店のスタッフに加工してもらう「加工室」。下記の画像は「加工室」です。

コーナンで木材をカットしてもらった画像

下記の画像がセルフでやれる「セルフ工房」。とは言っても知識や経験がないため、お願いすることにしました。

木材のセルフカットもできるコーナンのセルフ工房

お店にあるPOPに目が行きます。木材のカット料金が10円値上がったという告知ですね・・・ワンカット30円ならそれはそれで、安いと感じました。

コーナンの木材カットの料金改定のPOP

えっ?10カットまで無料?

そのポップの下にアプリダウンロードで10カットまで無料でできるPOPが貼られていました。

こまお

これを使って無料でカットしてもらおう!

木材カットは木材を購入してから

コーナンでの木材カットは、資材を購入してからでないと依頼できません。

また木材カットは本来は有料ですのでご注意ください。アプリダウンロードすれば、10カットまで無料でした。(2019年4月1日時点)またその費用は木材のカット数(1カット30円)で決まります。

木材カット承り書を記入する

カット依頼する際は、スタッフの人がわかるように、下記のような設計図を記入しなければいけません。

コーナンのカットを依頼する場合に書く用紙

いよいよカットしてもらいます。カット室をのぞいちゃいましたw

コーナンのスタッフの方がカットしてくれている画像

カットされたての木材たちです。

カット後の木材はこのような感じに01

あれだけ長かった木材(最大8フィートw)がすべて短くなって出てきました。バリが凄い。

カット後の木材はこのような感じに02

その他に購入した資材はこちら

ディアウォール3セット

うぅ意外に高い、、、

コーナンで購入したディアウォールのイメージ画像

釘ネジ

釘だと強度が心配だったので、太くてネジ式のものを購入しました。

電動ドリルがあるのが前提ですw

コーナンで購入した釘ネジのイメージ画像

L字の棚受け用金属

棚受け用のL字型金属プレートです。

コーナンで購入したのイメージ画像

紙ヤスリ

家のどこかに絶対あるんですが、どこにあるか、ぜんぜん見つからない。探している時には見つからないので、探す手間よりも買っちゃいました。

コーナンで購入した紙やすりの画像イメージ

さぁこれから、家に戻って棚を作るぞ〜

コーナンでの購入金額は全部で6,000円強でした。そのうちの半分がディアウォールだなんて(泣)。それを除けば合計3,000円で収納棚が作れてしまいます。それくらいの費用感なら良いですよね。

我が家の「開かずの窓」に棚を作ってみた:DIY実践編

いよいよ資材が揃いました!これから棚を作っていきます。

カットした木材の角をヤスリがけ

さすがにカットされた木材の角はバリバリであぶないので、そのままでは使えません。ホームセンターで購入したヤスリで木材の角のバリ(ささくれのような部分)を取っていきます。

購入した木材のカットされた部分のバリがすごい画像

ヤスリがけ前の木材はこんな感じにバリバリだった

きれいに切れている部分もありますが、鋭利な感じなのでもう少し丸みをつけた方が良さそうです。

カットされた部分が鋭利だったり、ささくれのようなバリがある木材の画像

ヤスリがけ後の木材はこんな感じに仕上がった

少しわかりづらいかもですが、バリがとれて多少は丸くなりました。

ヤスリがけをして、多少丸くなったカットされた木材の断面画像

キレイになった木材を窓に当て込んでみる

さぁバリ(木材のささくれ部分)もなくなったし、窓枠に入れ込んでみましょう。

窓枠に木材を入れ込んだ画像01

ん?

窓枠に木材を入れ込んだ画像02窓枠に木材を入れ込んだ画像03

おっ・・・ディアウォール分の長さをカットしてなかった!

こまお

だから窓枠にぴったりハマってます。

しっかりメモでも書いていたのに。。。どこで間違えたんだろう。不思議です。

必要な2☓4の木の板を割り出したイメージ画像

失敗!突っ張りパーツの長さを考えずにカットしちゃった!

が~ん。。。やってもうた〜。と思っていたのですが、この窓枠の高さでディアウォール(突っ張りパーツ)の必要性ってある?

ディアウォール(突っ張りツール)をかまさない方が絶対にいい!

と考え、このまま進めることに。一瞬、家でのこぎりで切ることを想像しましたが、何本も切ることを考えたらゾッとしました(苦笑)

こまお

まさに怪我の功名です(汗)

1 ✕ 4や1 ✕ 6の棚の幅も、ピッタリと収まってちょうどいい感じ

1 ✕ 4や1 ✕ 6の棚の幅も、ピッタリと収まってちょうどいい感じの画像

棚の位置を鉛筆と定規で支柱に書き込む

これが意外にも、一番むずかしい作業でした。

Diy shelf storage190508 054

作業を進めていると水平垂直でないような錯覚になる

鉛筆と定規で木材に下線を引いていくと、その線のラインが水平垂直でない錯覚になっていました。

反省!下線は窓枠に組み込む前にやろう!

この水平垂直じゃない錯覚は、窓枠に取り付ける前(つまり床で)やっておけば良かったと、今さらながら思いました。

また失敗!高さを間違えて水平がずれちゃいました(泣)

下線を書き進めていくと、今度は錯覚でなく本当にずれいたのがわかり、やり直ししました。。。

木材に鉛筆で下絵を書いている画像

一番難しかった作業は、鉛筆での下線だったというのが一番泣けてきます。

いざ!電動ドリルでL字型金具を支柱に取り付け

わたしの持っている電動ドリルの画像

電動ドリルは昔購入したのがあったので、それを今回の棚でも使います。

久しぶりに使うと、右回りと左回りを変えるスィッチの場所などを忘れていました(泣)

電動ドリルが大活躍。電ドリが無ければ死んでたな!

電動ドリル最高っす!かなり楽ちんですね。無かったら絶対に指先や腕が筋肉痛になってたはずw

電動ドリルでネジを回す前に、L字形金具をマスキングテープで木材に固定した画像02
電動ドリルはAmazonで2千円代後半ぐらいから購入できる

わたしが購入した電動ドリルは5年以上は経っていますが現役で使えます。DIYをするなら気軽に購入できる金額ですし、必須アイテムなので買っておいて損はありません。

BOSCH(ボッシュ)
¥4,482(2023/06/07 07:59:34時点 Amazon調べ-詳細)

電動ドリルでネジを押し込んでいきます。なんか写真で見ても曲がっている感じありません?

Diy shelf storage190508 060

最後の作業!棚板をL字形金具に取り付け

L字型金具を取り付けたら、1 ✕ 4や1 ✕ 6棚を電ドリとネジで付けていくだけです。

L字型金具を取り付けたら、1 ✕ 4や1 ✕ 6棚を電ドリとネジで付けていくだけの画像

完成!デッドスペースだった窓に棚ができました

色々ありましたが、何とか棚が完成しました。これで棚に物が置ける状態となりました。

完成!デッドスペースだった窓に棚ができました画像

まとめ:死んでいた開かずの窓が収納場所&快適空間になったよ

さっそく物を置いていきましたが、漫画や本・ゲームソフトくらいしかありませんでした(汗)

完成した棚に漫画や本・ゲームソフトを置いた画像01完成した棚に漫画や本・ゲームソフトを置いた画像02

完成後のビフォー&アフター

開かずの窓:ビフォー

Diy shelf storage190508 001

開かずの窓:アフター

Diy shelf storage190508 073

なんということでしょう!開かずの窓に棚ができて快適収納スペースに。

最後のセリフが言いたかっただけ感はありますが、ぜひあなたも開かずの窓があれば、参考にしてみてください。
(^O^)/