初心者必見!ブラックバス釣りの楽しみ方【知識&準備編】

初心者必見!ブラックバス釣りの楽しみ方【知識&準備編】

ブラックバス釣り歴18年と無駄に長いこまおです!

初めてブラックバスを釣りに行く初心者の方のために参考になれば幸いです。海の舟釣りの時はこんな記事を書いてました。

船釣りに初めて行く人が持っていきたい必須アイテム!鉄板これだけは3点セット船釣りに初めて行く人が持っていきたい必須アイテム3点セット

ブラックバスは淡水にいる外来魚です。そのワイルドな名前から想像できますが、魚体が小さくても引きが強く、フィッシングが気軽に楽しめる魚です。

こまお

  • ブラックバス釣りは初めてで不安
  • ブラックバスってどんな魚なの

「友達に誘われて」とか「前々から興味があったけど中々いけなかった」など、そのような人が、初めてブラックバスを釣りに行くことになったら、不安になるかと思います。

ブラックバス釣りに行ったことがなくても、ブラックバス釣りの最低限の知識がわかるよう記事をまとめてみました。

【知識編その1】ブラックバスとはどのような魚なのか

ブラックバスとはどのような魚なのかイメージ画像

ブラックバスをご存知でしたか?名前は知っていても、実際に釣ったことがある人は、そんなにいないのではないでしょうか?

ブラックバスは100年前に日本にやってきた外来種の淡水魚

元々は北米にいる外国の魚で100年ほど前に日本にやってたそうです。

ブラックバスが生息しているのは、河川や沼・池・湖など。流水よりも、止水(流れがないところ)が好きな淡水魚です。

スズキ目サンフィッシュ科オオクチバス属の魚。カナダ南部からメキシコにかけての湖沼,河川に分布し,8種ほどが知られるが,各地に放流もされている。オオクチバス Micropterus salmoides は静水に最も普通のもので,全長は普通 40cmぐらいであるが,1m近くにもなる。日本には 1925年に移入され,神奈川県の芦ノ湖に放流されたものが最初といわれる。

参考サイト:コトバンク

和名が「オオクチバス」とあるだけに、別名では「ラージマウスバス」とも呼ばれています。※「スモールマウスバス」というブラックバスもいる。

私的な放流などによりブラックバスが全国展開!?

また個人の放流により(今では放流は罰金)全国各地に生息するようになりました。非常に繁殖力が強い魚です。

私的な放流が繰り返され、現在では東北地方以南の各地の湖沼に分布するようになった。肉食でエビ類や小形の魚類を貪食(どんしょく)するため生態系への影響が心配されている。

参考サイト:コトバンク

なので昔から言われていることですが(ブラックバスやブルーギルなどの外来種のせいで)日本の湖沼や河川の生態系への影響が懸念されています。

ブルーギルとは?
ブルーギルも外来種の淡水魚です。熱帯魚みたいな魚で背びれがトゲトゲです。触ると痛い!けど毒はありません。

ブラックバス問題は様々あるので要注意

ブラックバスの問題は色々あります。生態系だけでなく、ブラックバスフィッシングをする人のマナー問題もあります。色々と難しい部分ですので、釣りをするうえでは、まわりに充分に注意をして、釣りを楽しみましょう。

こまお

釣りはバス釣りの人だけではないですからね・・・

ブラックバスはふだん何を好んで食べているのか?

ブラックバスは肉食タイプ。おもに小型の魚やエビを食べています。

その食べ方は非常に悪食で、ブラックなバスなだけに(意味不明)小魚やエビだけでなくプランクトンや魚の卵なども貪欲に食べます。

だからルアーやワームなどの疑似餌でブラックバスが釣れるんですね。

そんなバスフィッシングだから、日本の釣りの中でも若い年代に人気がある釣りの一つなのかなと以前より思っていました。

ブラックバスの生態を知って釣りに活かそう

釣りをするうえで、その魚の生態を知っておくのは非常に重要です。生態を知らずに、魚を釣ることはかなりの難易度。釣れたとしてもビギナーズラックです。

バスフィッシングを楽しみたいなら、まずブラックバスの生態をしっておきましょう。

ブラックバスの産卵期【スポーニング】について

ブラックバスの産卵期は春です。ブラックバスの産卵はスポーニング(Spawning)と呼ばれています。

こまお

このバスの産卵時期が爆釣シーズンなんです!

バスがスポーニング(産卵)を行う春は、1年を通して最もバスが釣れる時期(季節)です。スポーニングは、バスの一大イベントであり、産卵のために大量の餌を捕食します。産卵に関係する個体は比較的大きいバスが多く、デカバスを狙う時期としても最適

参考サイト:趣味とネットビジネスのブログ

この時期のブラックバスのメスは産卵の前後で気性が激しくなります。荒食いを始める時期でもあるので、食いが非常によくなるんですよね。

バスの産卵期には外的を駆除しようとする性質がある

ブラックバスの産卵期におけるバスの卵の外敵は、コイ・フナ・ウグイ・ブルーギルなど多くの魚が対象となります。

この時期のオスのブラックバスは、メスが産卵した卵を外敵から守ろうとして、敵とみなしたものにアタックを仕掛けていきます。これがルアーなどの疑似餌で釣れる絶好のチャンスなんです。

このようなブラックバスのメスとオスの生態や気質により、産卵時期はバスフィッシングを楽しむ1番良い季節と言われています。

ブラックバスの性質【たち】

私の中ではブラックバスは悪食のファイターというイメージです。その性質を知ることで釣りの幅が拡がり?ます。

性質その1:派手なもの、光や音が大好き!好奇心が旺盛

見慣れない(光の反射、色が強い、音が大きい、動きがある)ものが泳いでると近寄って遊ぶ習性があります。口や身体を使って遊び始めるのです。

くわえたり、吐き出してみたりと、好奇心が非常に旺盛な性質があります。この性質がルアーやワームなどの疑似餌で釣れる理由の一つです。

性質その2:縄張り意識が強い!負けず嫌い

ブラックバスはファイターなので、自分の縄張りに入ってくるものに、身体を張って追い払う性質があります。ここもまたポイントですね。

性質その3:水の中の障害物が大好き!魚のサガ?

ブラックバスは障害物の周りに生息したがります。下記のような障害物の周りにつくと言われています。

  • 木の杭
  • 橋脚の周りや桟橋の下
  • アシや倒木が沈んでいる場所
  • テトラポットのまわり
  • 底が凸凹したところ
  • 岬の先端や浅瀬など

こう見ていくとファイターなのに小心者という側面(性格)も見えてきますねwこういう部分がブラックバスの可愛さでもあります。(魚は皆そうかもしれない?)

つまりブラックバス釣りはこのような障害物の周囲がポイントとなるため、ここを見つけることがブラックバスをつるコツとも言えます。

ブラックバスフィッシングでは、このような障害物のことを「ストラクチャー」とか「カバー」と呼んでいます(業界用語?)。

朝まずめと夕まずめに活性化する

この習性はブラックバスに限らず、魚の習性だと思われます。

早朝と夕方にブラックバスの動きが活性化して、食いが良くなるんです。

なので、朝や夕方には小魚を追ってバスが飛び跳ねたり、魚影が水面近くで動くようなシーンをよく見かけます。

また自分の経験値としても、昼とか午後(もちろん夜)などはそれほど釣れる印象がありません。もちろん釣れないことは無いです。

ブラックバスって食べれるの?

臭みがあるようですが、肉質はよいとのこと。なので臭みさえ気にならなければ、フライなどにして食べる人もいるようです。

ちなみに私は食べたことはありません(苦笑)

実際に釣ってみたら、ブラックバスを食べる気力は無くなりると思います・・・

また持ち帰るとなると、クーラーボックスや氷(アイス)などの装備も必要になってきます。

ブラックバスのトーナメントなら持っていったことはありますが、普段の釣りで持っていったことはないですね(汗)

ブラックバスのキャッチ&リリースについて

キャッチ&リリースとは釣りの専門用語です。いわゆる釣り上げた魚を食べたり・放置するのでなく、生かしたままで釣り上げた場所に帰す行為のことです。

MEMO
キャッチ・アンド・リリースとは、釣りで釣った魚を生かしたまま、釣った水域、地点で同所的に放流する行為である。 釣りにおいてその漁獲目的が魚の商業利用や自家消費でなく純然たる遊漁である場合、無益な殺生を避け、また生物資源の保護という観点から釣った魚をその場で水に戻すことが望ましいとされた。 by Wikipedia

釣りをするなら、この用語はぜひ覚えておきましょう!

ブラックバスは日本の自然の生態系を壊す外来魚と言われています。またブラックバスは食用にはできますが、あまり食べて美味しい魚ではないようです。

なので大概の人は、ブラックバスをキャッチ&リリースしています。私もその1人です。

日本の河川や湖沼の生態系を壊しているブラックバスを、キャッチ&リリースしてよいのか?という疑問もありますが、、、

【知識編その2】ブラックバスの釣り方にはどんな種類があるのか

ブラックバスの釣り方にはどんな種類があるのかイメージ画像

最終的には釣りなので、ミミズで釣ることも可能です。ただそれはバスフィッシングとは少し違うのかなと思いますので、おーそどつくなバスフィッシングの手法をお伝えします。

  • ワームで釣る
  • ルアーで釣る

大まかに分けると、ワームかルアーかの2種類の釣り方があります。

ワームで釣る方法

ワームで釣る方法イメージ画像

ワームは疑似餌とも言います。その名の通りミミズやエビ、ザリガニなどの形や色を真似たものです。

こまお

イメージ的にはヌルヌルした細長いグミですね・・・

ワームはゴムのような素材で出来ています。買ったばかりのワームはオイルが付いているためヌルヌルしています。

ワームで釣るバスフィッシングは初心者や女性向き

後述するルアーと比べると、ワームでの釣りはバスが非常に釣りやすいため初心者の方向きです。

ルアーよりも本当の餌に近いためバスが騙されやすいのでしょう

でもミミズや生きたエサと比べれば、動かないので自分は安心して使ってます。だって生きてグニャグニャ動くミミズより臭くないしいいじゃないですかw

また非常に軽く投げやすいので、初心者の方や女性にも、最初におすすめできる釣り方です。

初心者でも釣れるバス釣り道具とワームの仕掛けはコレ!

わたしが初心者の方と一緒に行く場合に、自分の手持ちの道具と仕掛けでおすすめする釣り方をご紹介します。

つまり初心者の方向けで、しかも釣れる確率が高い道具と仕掛けになっています。

スピニングリールで、仕掛けはノーシンカー

ブラックバスは基本投げ釣りです。竿とリールが必要になります。

竿はともかく、リールはスピニングリールなら(ベイトリールとは違って)初めて使う人でもかんたんに投げられます。

ベイトリールとは
ベイトリールとは、ベイトキャスティングリールの略称。両軸リールとも言われていて、スピニングリールよりも巻くパワーが強い。ただブレーキ調整が難しく、投げるとバックラッシュ(糸絡み)しやすく、初心者向きではない。

ノーシンカーという仕掛けは、シンカーが「オモリ(重り)」の意味なので、オモリがない仕掛けという意味になります。

つまりノーシンカーの仕掛けとしては、釣り針(フック)と釣り糸とワームだけというシンプルな構造の仕掛けです。

おすすめワーム:Amazon’s Choiceです!
おすすめフック:たくさんあるので大きさが選べます!

ノーシンカーはより生き餌(ミミズ)に近いためバスが釣れやすい!

12月の冬場でもこの釣り方で粘り強く続けていたら、釣れたことがあります。最初に1匹釣りたい人におすすめの釣り方「ノーシンカー」です。

次のおすすめは ワーム+ラバージグ

わたしが最初にバスを釣ったのは雄蛇ヶ池ですwテレビにもたまに出ることがある千葉の東金という地域にある池です。

そこで初めてバスを釣ったのが「ラバージグ」とワームを組み合わせた釣り方です。

こちらはオモリと釣り針(フック)が一緒になったモノに、細かいゴム紐がついてヒラヒラしたスカートのようになっているジグ(疑似餌)の一種です。

このラバージグの釣り針(フック)部分にワームをちょこんと引っ掛けるだけで完成です。

こまお

水中ではそのワームがしっぽのようにヒラヒラと動くんです。

投げてゆっくり引いたり、早く引いたりと色々なアクションができます。また水中の障害物にも引っかかりづらいので、仕掛けが無くならずにすみます。

ルアーで釣る方法

ルアーで釣る方法のイメージ画像

ルアーは、先ほどのワームよりも疑似餌っぽくありません。素材もプラスティックや金属なので、ワームのゴム素材よりも、固く硬質です。

それだけにバスが釣る難易度は高くなります。

ただルアーで釣れたら、ワームよりもバスを釣った感がありますw

ルアーの種類ってどれくらいあるの

たとえば下記のような種類があり、釣り方もその種類ごとにあるので、まさに多種多様で奥が深いのがルアー釣りです。

  • ポッパー
  • ペンシルベイト
  • クランクベイト
  • バイブレーション
  • スピンテールジグ
  • メタルジグ
  • ラバージグ
  • ワイヤーベイト
  • スピナーベイト / バズベイト
  • シャッド
  • ミノー
  • ジャークベイト
  • ジグミノー
  • ウェイクベイト
  • プロップベイト
  • スイムベイト
  • ノイジープラグ
  • フロッグ・バグ
  • スプーン
  • スピナー

こんなにあるんですね(汗)わたしも知らないルアーがありました・・・

ルアーでの釣りは中級者におすすめ

ルアーにはこのように多種多様で、しかも疑似餌にはほど遠いため、ワームよりも釣れる難易度は上がります。

なので初心者の方よりも、ブラックバスを釣った事があり、釣る楽しみがわかったくらいの中級者の方におすすめします。

こまお

なんと言っても釣れないと面白くないですから

ただ一つ、くどいくらいに言いたいのは、ルアーで釣れた時の感動はワームをはるかに超越します。

私は実はルアー派です!でもワームと比較すると絶対に釣れないんですよ。難しい釣りです、ルアー釣りって。。。

わたしの大好きなルアー:メガバスのスモルト

これはいわゆるジャークベイトとかミノーという種類になるのでしょうか。

このルアーが泳ぐ姿は本当に小魚そのもの!びっくりするほど(俺のロッド操作がすごいのか!?)生きてる魚のような動きをするんです。

【知識編その3】ブラックバス釣りの醍醐味や楽しみ方

ブラックバス釣りの醍醐味や楽しみ方イメージ画像

釣りをされたことが無い人はぜひあの「魚を釣った」興奮を味わってもらいたいですね。

一番いいのは海の魚のように、釣った後に食べられると一挙両得なので美味しいのですけど、、、

強い手応えのバス独特のファイト(引き)が最高です!

バスフィッシングの醍醐味

バスフィッシング歴18年のわたしが考える醍醐味をご紹介します。

バスの引き(ファイト)が強くて興奮する

ブラックバス釣りの醍醐味は、やはりバスがヒットした(釣れた)時の引き(ファイト)にあります。

小さいブラックバスでもナイスファイトしてくれる

あのなんとも言えないロッドやリールからの、たしかな引き具合、バスのファイトはまさに釣りの醍醐味です。

小さいブラックバスでもナイスファイトしてくれます。大き目のブラックバス(35cm以上)が釣れた日にはもう・・・(ゴクリ)です。

コイを釣った事があるのですが、動きが鈍く(それはそれで興奮しましたが)引きがシャープではないんですよね。

釣れたらバスの口に気をつけよう

バスは噛まれても歯がないので大丈夫ではありますが、ギザギザした歯なので、何匹も釣れた場合にはやはり傷ができます。

菌が入るのも怖いので、手袋などして釣れた後のバスの処理には気をつけましょう。

またバスが口の奥深くに釣り針を飲み込んでしまい、取りづらい場合がありますので、こちらもペンチなどを持っていくと便利です。

自然を満喫できる

釣りに行く場所にもよりますが、日本の自然を満喫できます。

トイレや食べ物などが多少不便ですが、朝早くから夕方までの釣りは、いつもの日常生活を忘れさせてくれます。

その場所で食べるご飯も美味しいです。普段では行ったり・見たりすることが出来ない自然を満喫しましょう。

はじめてのバスフィッシングの楽しみ方

バスフィッシングを楽しみ方にはコツがあります。下記にお伝えすることを気にかければ問題ないかと思います。

最初の道具は友達や知人から借りよう

釣りに行った経験もないのに、最初に道具だけ一式揃えても後で後悔してしまうかもしれません。

まずは友人や知人に借りるのが良いと思います。またその知人から、釣りの現場で教えてもらう事が多々ありますので。

釣りの師匠を見つけるのもあり

友人・知人から知り合いで「釣りの師匠」を聞いてみるのもありです。その師匠から道具を借りて、教えてもらえれば一挙両得です。

知り合いの知り合いの場合はたくさん気を使わなければならないので、デメリット的な部分もあるかもしれませんがw

管理釣り場に行くのもあり

管理釣り場が日本には結構あります。たとえば関東近県なら「管理釣り場 バスフィッシング 関東」で検索してみてください。

意外と管理釣り場ってありませんか?値段もそこそこな料金でいけますので、経験を積むという感覚で行ってみてください。

釣りを楽しむためにルールやマナーを守る

どの世界でも同じですが、自分が楽しむためには、その世界での最低限のルールやマナーを守らなければなりません。

記事をまとめたので下記の記事を参照ください。

【初心者の方は必読】ブラックバス釣りを楽しむために最低限のルールやマナーを守ろう【初心者必読】ブラックバス釣りを楽しむために最低限のルールやマナーを守ろう

【準備編】ブラックバス釣りに必要な服装や持っていくべき道具

ブラックバス釣りに必要な服装や持っていくべき道具イメージ画像

バス釣りといえど、一種のアウトドアです。雨や寒さ、暑さなどの自然対策はしっかり立てていきましょう。

バスフィッシングの服装

下記は最低限持っていきたい服装類です。オールシーズンで考慮した内容ですので、あくまでご自身の参考にしてください。

  1. 日差しよけの帽子
  2. 雨が降っても大丈夫なヤッケ
  3. ちょっとしたハイキングでもOKな靴
  4. 暑い日でも長袖・長ズボン

日差しよけの帽子【必須】

帽子は必ず持っていってください。日差しよけ・紫外線よけにもなりますし、多少の雨が降っても大丈夫だからです。

できればツバ付きのキャップ型の帽子よりも、ハット型の帽子が首も守ってくれるのでおすすめします。

雨が降っても大丈夫なヤッケ【必須】

これは着ていかなくても、バックに置いてあると安心です。上からかぶるタイプのヤッケよりも、前開きの方が脱ぎ着しやすいです。

ちょっとしたハイキングでもOKな靴【必須】

スニーカーでも良いですが、河川や湖沼などの足場が悪い所に行くかもしれませんので、できればちょっとしたハイキングにでも行けるタイプをおすすめします。

ただ履き慣れいる靴でないと現地で靴擦れになり、さらに苦労するので注意しましょう。

暑い日でも長袖・長ズボン【必須】

釣りはアウトドアでもあります。背の高い草や茂みをかき分けて進み、倒木のうえで釣るなんてことも充分に考えられます。

またハエや蜂、その他の昆虫もいますので、半袖・短パンなどの軽装はやめたほうが良いでしょう。

持っていきたい釣り道具以外のグッズ

  1. タオルやウエットティッシュ【必須】
  2. 飲み物・お菓子・お弁当【必須】
  3. スマホの充電器【必須?】
  4. 軍手
  5. ペンチ

タオルやウエットティッシュ【必須】

ハンカチやティッシュは持っていくかもしれませんが、タオルとウェットティッシュは何かにつけて役に立ちます。

飲み物・お菓子・お弁当【必須】

釣り場の近くにコンビニはまずありませんので、事前に用意しましょう。飲み物は特に。

ミネラルウォーターなら飲むだけでなく、手を洗ったり、傷口をきれいにしたり重宝します。

スマホの充電器モバイルバッテリー【必須】

バス釣りができるような場所は自然が多い郊外です。スマートフォンの電池の消耗が激しい場所にもなります。

スマホの電池残量がすぐに無くなるため、バス釣りの帰り道に電池がなく使えないなんてことも想定できます。

その場合におすすめなのがモバイルバッテリーですが、重量があると疲労してしまうため、なるべく軽量のものを選びましょう。

こちらは私も持っているおすすめモバイルバッテリーです。モバイルバッテリーはやっぱりAnkerです。

軍手

持っていると地味に便利で、船釣りの時にもおすすめしました。ブラックバスを釣った時に素手では気持ち悪いという場合にスーパー便利な軍手です。

長めのペンチ

ブラックバスを釣ったけれども、釣り針(フック)が口の奥に引っかかって取れない場合に重宝します。

長めのプライヤーのようなものがおすすめです。

まとめ:釣りの心得を伝授しますw

釣りの心得を伝授するイメージ画像

最後までこの長い文章をお読みいただき、本当にありがとうございます。

ちなみに令和元年5月1日(水)にブラックバス釣りに行きましたが、みごと坊主(一匹も釣れないこと)でした。

こまお

前日寒かったのと雨が降っており水が濁っていたせいかも・・・

ここでわたしの釣りの心得 五訓をお伝えして、この記事をしめさせていただきます。みなさんが釣りを初めて、さらにこの心得を習性したり、改良して良いものにしていただければ!などと変なことを考えております。

わたしの釣りの心得 五訓

釣りの心得 五訓
  1. 釣りや自然を楽しむ
  2. 釣れなかった反省は次に活かす
  3. 困っている人がいたら助ける
  4. 周りの人に迷惑をかけない
  5. ゴミは持ち帰る

釣りとは関係ない、当たり前の心得もある感じですが・・・(汗)

それでは楽しいフィッシングライフを!
(^O^)/