飲み物の中でも甘いココアが大好きなこまおです!
アイス派? ホット派?あなたはどちらのココア派?と言われたら、私は当然アイス派と答えますww
暑い季節にピッタリな、美味しいアイスミルクココアの作り方をご紹介。
ココアの濃厚さと、冷たくて甘くてさっぱりしたミルク感がたまりません!ぜひ暑い夜の寝る前に飲んでみてください。
こまお
こちらは美味しいホットミルクココアの作り方です。冬にはやっぱりホットがおすすめw

美味しいアイスミルクココアの作り方
アイスミルクココアの材料や道具
材料
材料は下記の3点があればOKです。
- ピュアココア(純ココア):小さじ1杯
- 砂糖:小さじ1〜2杯
- 牛乳(ミルク):マグカップ1杯
アイスミルクココア1人前の材料
材料のピュアココアにはこだわりたい!
ピュアココアにはこだわりたいです!だって何より美味しいですから。
ただちょっとお値段が高いのが玉にキズです。でもですね、高くてもOKとなるほどの美味しさや身体へのメリット(栄養)があると思っています。
唯一あるデメリットとしたら、自販機で売っているミルクココアは飲めなくなることは間違いありません。
こだわるなら下記の2点がおすすめ!
どう違うのか?2つのココア
二種類のピュアココアを使いましたが、バンホーテンのピュアココアが美味しかったです。
森永のピュアココアは多少安いですが、ジップロックな袋に入っているので、スプーンでの取り出しや収納的な保管には少し不便だったのでマイナス点でした。
その点バンホーテンはスチール缶タイプなので、取り出しやすく保管もしやすい仕様で断然おすすめはバンホーテンのピュアココアです!
量は調整してください。味の好みもありますので(甘めが好きでない場合も)1回目はお試し感覚で作ってみる。
1回目の反省点をいかし、2回目・3回目で美味しいアイスミルクココアを仕上げるイメージです。
道具
材料は下記の2点があればOKです。
- マグカップ:500ccほどの大きさ
- 小さじ:ココアと砂糖は分けています
いずれも家にあるもので事が足ります。
アイスミルクココアを作る段取り
段取りはとっても簡単です。ココアや砂糖をマグカップに入れて、少量のミルクと一緒に混ぜ合わせます。
ペースト状に混ぜたら、最後にミルクを入れるだけ。美味しいアイスミルクココアの完成です。
- ココアと砂糖をマグカップに入れてまぜる
- 少量のミルクを入れてペースト状になるまでまぜる
- 残りのミルクを入れて、さらにかきまぜる
- 美味しいアイスミルクココアの完成
実際にアイスミルクココアを作ってみよう
今回はバンホーテンのピュアココアを使って作っていきます。
開封の儀ではありませんがww新品のアルミの缶の蓋をあけるとこんな感じ。
さらにアルミっぽい蓋をはがすとピュアココアの登場
プ~ンとココアのかぐわしい香りがしてきます。(ゴクリ)
ピュアココア(純ココア)をマグカップに入れる
順を追いながらアイスミルクココアをの作り方を説明していきます。
まずは小さじに1杯ほど、ココアを入れます。
ココアと砂糖を入れて、しっかりと混ぜます
マグカップにココアと砂糖を入れます。
わが家ではきび砂糖を使っています。白い砂糖より健康に良いらしいです。
ココアや砂糖は最初、固まりがありボロボロとしています。
そのボロボロをサラサラの粉になるまでかき混ぜます。ツートーンでマーブルのようなココアと砂糖が、薄いココア色になるまでかき混ぜます。
少量のミルクを入れてペースト状にする
小さじ2杯弱くらいでしょうか?多すぎるとペースト状にできません。
ペースト状にできないと、粉々な失敗したココアになってしまいます。なので入れすぎに注意しましょう。
ミルクを調整しながら、ココアと砂糖のペースト(練り物)を作るイメージです。どんどん混ぜていきます。
かき混ぜるというより、練っていくかんじです。
練っていくと、結構な力が必要なため、軽く腕が筋肉痛になります。
かき混ぜているスプーンにザラザラ感が無くなるほど練り込みます。
風味もチョコレートみたいです。これだけで美味しそう。
これまでくればココアペーストの完成です。
失敗したココアペーストの状況
ココアペーストはなぜかネットリとした練られたペースト状でないと、飲む時のココアが粉っぽくなってしまいます。
原因としては粉の量に対してミルクの量が多いため、ねっとりとしたペーストにならないのが原因です。
ほら、見るからに粉っぽくてザラっぽくないですか?
これはこれで美味しいのですが、わたしは粉々しいアイスミルクココアを失敗ココアと言っています。
打開策としてはレンジでチンすれば、溶けるのではと思います。わたしはこの失敗ココアで飲んじゃいますがww
ミルクを入れて、さらにかき回す
ミルクを少しづつ入れながら、かき混ぜていきます。
ココアペーストが成功していると、きれいなココア色のミルクココアがどんどん完成していきます。
アイスミルクココアの完成
このようなきれいなココア色の見た目になると完成です。
完成だぁ〜〜〜
本当に美味しいので、ぜひお試しください。
こまお
失敗ココアはこんな感じの出来具合
うわぁ〜粉々しいですね。。。(苦笑)
アイスミルクココアのすすめ
ココアのもたらす健康面での7つの効果
ココアは身体に良い食品と聞いていましたが、実際はどうなの?と健康なことには縁のない自分がググってみました。
ココアの7つの健康効果
参考サイト:NIKKEI STYLE
- ウオーミングアップ効果が持続する
- 動脈硬化を抑制する
- 脳の機能を改善する
- 血流を促し、冷え・むくみを解消する
- 血圧を改善し、血管の健康を保つ
- メタボを予防する
- 紫外線による肌ダメージを軽減する
ココア効果すごすぎね(;・∀・)
こんなにあるんですねココアの効果って。。。
自分の場合、砂糖を多めに入れるので、それほど効果として良くないかもしれませんが、この暑い夏は当分アイスミルクココアを飲む夜が続きそうですw
まとめ:小さい頃の森永ピュアココアの思い出
そもそも、なぜこのようなアイスミルクココアを飲もうと思ったのかは、祖父が飲んでいた記憶がうっすらとあるからです。
古い木造の家でしたが、モダンなタンスの上の引き出しを開けると、森永の純ココアが入っていました。
食べ物だとはわかるのですが、どのように食べるものか?と聞いて作ってもらった記憶があります。味などはまったく覚えていませんが、ホットミルクココアだったような。
印象に残っているのは森永のピュアココアのかっこいいパッケージでした。ココア色に金色(当時金色だったか忘れました)のデザインはいかにも美味しそうです。
そんな思い出というか、すり込みのような幼少期の記憶がココアを飲ませているのかもと思いました。