いまさらですが新しい元号はどうなる?気になる次の元号(改元)まとめネタ

いまさらですが新しい元号はどうなる?気になる次の元号などまとめネタ

昭和・平成と2つの元号を生きているこまおです。

かなり今さら感があるのですが、元号ってどうなるのか、個人的にすごく気になり始めました!

とは言いつつも今週、来週くらいには菅官房長官が(文字にすると同じような漢字が続いて読みづらい・・・)発表されるということです。

MEMO
この記事を修正している段階では、4月1日を過ぎてすでに新元号が発表されています。意外な元号名というのが第一印象でした。

平成が新しい元号として決まった時は、何歳だったんだ。。。少なくとも30年前ですから10代だったんだと(汗)小渕官房長官の会見は薄っすらと覚えていますが、あ~変わったんだ〜(平成に)くらいの認識でした。

こまお

  • なんで元号を変えるの?
  • 元号はどうやって決まるの?
  • 元号って不要?必要?

まったく知らなかった元号のネタを、自分なりにまとめて記事にしてみました。

なんで元号を変えるのか?

漠然とした記憶ですが、いまの天皇陛下が「天皇辞めます」という旨の内容を発表してからだったと思っていました。なんて勝手な記憶改ざんと反省(´・ω・`)

平成天皇陛下が生前退位を希望したから?

ググってみたらかなりの記事が出てきました。その発表はさかのぼること2017年の12月と2年前のことだったのですね。すっかり忘れていました。

天皇陛下の退位日を2019年4月30日と決定した。今月末に84歳になる天皇は、高齢と健康上の理由で天皇としての公務を果たすことが難しくなったと、昨年夏に退位を希望する意向を表明していた。

参考サイト:BBC

高齢なのと、健康上の理由からということでは、85歳という年齢を考えても決してワガママを言っているわけではありません。

何か不測の事態があった場合の周囲への影響範囲は大きいです。引き際という部分でも見習いたいと思いました。

新しい元号になるのはいつ?

そうなると気になるのが、新元号になる予定です。古い元号(平成)はいつまでか。寂しい気がします。時代が変わるということですね・・・

新元号になるスケジュール(予定)

新元号はいつ決まるのか。また平成天皇が生前退位するのはいつか。次の天皇が即位するタイミングはどうなるのか、などが気になります。ネットでググってみてまとめました

STEP.1
新元号の発表
2019年4月1日(月)に閣議決定。同日に発表予定(菅官房長官より?)
STEP.2
平成天皇の退位
2019年4月30日(火)
STEP.3
新天皇の即位
2019年5月1日(水)
STEP.4
新元号の変更
新天皇の即位と同日、2019年5月1日(水)

4月1日というのも日本人として面白いというか、微妙というか。。。

こまお

だってエイプリールフールじゃないですか!

当日の騒ぎが目に浮かびますねww

発表から1ヶ月の期間があります。平成天皇が退位して、いまの皇太子がは5月1日に新天皇として即位する。という段取りのようです。

「平成」の時代が終わり、新しい元号の時代が始まるんですね。いまさらながら焦ってきました(汗)色々な意味で象徴的な変わり目になるのではと・・・

元号はどうやって決まるのか?

LIGさんの記事を参考にしました

さっそくどのように決まるのか、ググってみたら皆さん記事にしているのですね。。。本当にいまさらな記事になっていますが・・・

平成の元号が決まった手順

いつの間にかこのような手順を踏んで決めていたのですね。有識者って誰じゃい!と思ってしまうイチ庶民です。

MEMO
  1. 漢文学や国文学関連の大学教授ら有識者が候補を考案
  2. 内閣官房長官が選定
  3. 閣議で協議
  4. 国民を代表する形で衆参両院議長の意見を聞く
  5. 閣議で決定
参考サイト:LIG

元号を制定する際の6つのルール

知っていた知識もありますね。たとえば漢字2文字というのは「明治」「大正」「昭和」「平成」と2文字で来ているのでなんとなくそうかなと思いっていました。

MEMO
  1. 国民の理想としてふさわしいような、よい意味を持つものであること。
  2. 漢字2文字であること。
  3. 書きやすいこと。
  4. 読みやすいこと。
  5. これまでに元号または送り仮名として用いられたものでないこと。
  6. 俗用されているものでないこと。

LIGさん、たいへん参考になりました。ありがとうございます。

元号って不要? 必要? あなたはどちら派ですか

このように元号のネタを検索して読んでいると、元号は不要だ!という説に出くわします。

気持ちはわかります。西暦と元号がごちゃごちゃになるからです。なんでダブルスタンダードになっているのか。間違いやミスを誘発する原因だと思うんですよね。

わたしの結論からすると西暦で統一で良いと思います。シンプルだし世界で使われているからです。

元号という制度を利用しているのは世界で日本だけ

そもそも元号というのを使っているのは、世界で日本だけということにビックリしました。

また西暦だけでOKと言ってましたが、歴史ある制度をやめるのも、実はしのびないと考えます。

でも日本ってそういうガラパゴス化する文化が大好きですよね。わが道を行くというか、人口が減ってきているのに。それが国民性なのでしょうか。

必要か不要かを聞かれたら、元号は「必要」に一票

個人的には最終的に「必要」派です。

この日本の歴史の中で飛鳥時代より、元号を使用してきた事もあり(和暦と西暦の併用は面倒ですが)時代を表す1つのキーワードとして今後も使っていきたいと思います。

元号についての参考になるおもしろネタ

元号って身近に使ってましたが、意味や使われてきた歴史などは知られていないんだなという印象です。

平成までの元号は247個あるのって知ってた?

元号って今までどれくらいの元号があって、どのような天皇の時代に使われていたのかご存知ですか?って全部を答えられる人はいないと思いますが、Wikipedia(ウィキペディア)にはすべて掲載されていました(驚)

こまお

さすがです!
参考 元号一覧 (日本)Wikipedia

飛鳥時代から始まって、奈良時代、平安時代・・・そして近代の平成までで数えると247個あるそうです。数えませんけど・・・

ちなみに1人の天皇につき、一つの元号だと思っていました。

1人の天皇でいくつも元号が変わっていた時期もある

ウィキペディアの元号一覧を見ていると、元号って1人の天皇につき、一つの元号ではなかったのですね。。。

ラジオで聞きましたが、雲の形が良かったから改元したとかの理由があるとか・無いとか。。。

1人の天皇で7回の元号変更

後花園天皇は7回ほど元号を変更しています。その理由を読むと、やはり飢饉や戦乱、疫病などの理由があります。その時代の壮絶さを感じます。

明治の改元とともに「一世一元の詔」で天皇1代につき元号が一つになった

やはり明治からの元号というのは、その時代を生きていなくても、なんとなく親しみがありますね。

明治にあった「一世一元の詔」によって、現在の「天皇一代に元号一つ」というルールになったようです。

一世一元の詔(いっせいいちげんのみことのり)は、慶応4年9月8日(グレゴリオ暦 1868年10月23日)、慶応4年を改めて明治元年とするとともに、天皇一代に元号一つという一世一元の制を定めた詔。明治改元の詔ともいう。

参考サイト:ウィキペディア:一世一元の詔

元号の起源は「大化の改新」の大化って知ってた?

ウィキペディアを見て最初に見えたのが「大化」という元号。えっ?大化ってあの「大化の改新」の大化ですよね?

日本史という歴史の時系列など、ほとんど忘れています。聖徳太子が生きていたくらいの時代で、かなり昔というイメージしかありません(汗)

大化の改新のキーワードとしては、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)や中臣鎌足(なかとみのかまたり)さんを思い出すレベルです。

最長に期間が長かった元号は「昭和」の64年

ウィキペディアを見ると、継続年数が最長なのが「昭和」でした。64年と群を抜いています。それまでは長いので20数年でした。

第124代天皇の昭和天皇は87歳の崩御するまで、天皇を努めていたのですから、すごいとしか言いようがありません。

激動の第二次世界大戦前から、日本が復興・成長していくまでの60年ですからね。。。

まとめ:いまさらながら焦せる〜

時代の変わり目を迎えようとしている気がします。かなり勝手な思い込みですけどw

これから私自身は人生100年と考えた時に、後半戦に突入していきます。そのような年齢の時期に、このような元号が変わるというイベントを経験する機会。

こまお

ウ~ン何かが変わる予感・・・

元号は変わるけど、生活や思考が劇的に変わるわけでは無いのに、何か期待感を持ってしまう自分がいます。

ある意味この記事を書けて、この時代に生きれてよかったと思いました。
(^O^)/