MENU
  • 格安SIM
  • こころ&マインド
  • ライフハック
  • お仕事ハック
  • マーケティング
  • SEO知恵袋
50歳の中高年サラリーマンが売場やEC・法人営業の現場で培った知識と経験(デザイン・ライティング・SEO等のマーケティング)やLIFE HACKな情報を発信するサイト。
おっさん*クエスト
  • 格安SIM
  • こころ&マインド
  • ライフハック
  • お仕事ハック
  • マーケティング
  • SEO知恵袋
  • 格安SIM
  • こころ&マインド
  • ライフハック
  • お仕事ハック
  • マーケティング
  • SEO知恵袋
おっさん*クエスト
  • 格安SIM
  • こころ&マインド
  • ライフハック
  • お仕事ハック
  • マーケティング
  • SEO知恵袋
  1. ホーム
  2. お仕事ハック
  3. 家電製品アドバイザーに効率よく短期合格するコツは過去問対策にあり

家電製品アドバイザーに効率よく短期合格するコツは過去問対策にあり

2019 8/21
広告
お仕事ハック
2019年8月21日
家電製品アドバイザーに効率よく短期合格するコツは過去問対策にあり

家電製品アドバイザーの受験勉強を初めて、早くも半月が立ちました。

えっ!?9月1日の試験まであと2週間も無いじゃん・・・

どうしたら効率よく短期で合格できるのか?というのは、すべての資格試験の課題です。家電製品アドバイザーではどうなのでしょうか?

こまお

  • 試験の傾向と対策はあるのか
  • 短期合格するコツはあるのか
  • 勉強が苦手でも大丈夫なのか

上記のような疑問にお答えします。無駄に二級建築士の資格取得を何度も受験していません!

家電製品アドバイザーに効率よく短期合格するコツをお伝えします。受験する前から、こんなことしていて良いのか!?という意見もありますが、あえて無視しますw

もくじ|読みたい所へジャンプ

家電製品アドバイザー試験の傾向と対策について

資格試験は最初にその傾向と対策を見極め、試験勉強を進めていくことが大事です。

家電製品アドバイザーはどのような傾向があり、対策が必要なのでしょうか?

家電製品アドバイザー試験 全問題集・解答集 2019~2020年版
リックテレコム
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

上記は今回の試験のため、わたしが使った家電製品アドバイザーの最新の過去問試験集です。お値段は3,000円代後半とけっこうなお値段(泣)

こまお
かなり分厚いため、年代ごとに切って使いました

家電製品アドバイザー試験の傾向とは?

家電製品アドバイザーの直近1年間の過去問を解くことで、身を持ってわかったことがあります。

直近1年間の過去問とは下記の期間における試験の範囲です。

購入した過去問の試験範囲

  1. 2019年 3月試験(日曜分)
  2. 2019年 3月試験(水曜分)
  3. 2018年 9月試験(日曜分)
  4. 2018年 9月試験(水曜分)

家電製品アドバイザーの試験は年に2回あり3月と9月に開催されます。その開催月では、日曜と水曜で2回試験があります。

同じ月にある日曜と水曜の試験において、両方受験することはできません。どちらか一方の曜日のみ受験が可能です。

こまお
過去問集には直近の1年分、つまり試験4回分が掲載されているんです

家電製品アドバイザーの試験概要は下記の記事を参照ください。

あわせて読みたい
家電製品アドバイザーとは?資格や試験の概要・流れについて詳しく解説 家電製品アドバイザーの資格を取ることに決めたこまおです! 冗談はさておき、家電製品アドバイザーって、あまり知られていない資格ではないでしょうか。わたし自身いま...
 

直近1年4回分の過去問を解いてみてわかったこと

各分野ごとに出題傾向がほぼ同じ印象を受けました。この分厚い過去問集をやっていただければわかると思いますw

あっ、またこの選択肢が出てる!うわっ、ここにも!あそこにも!・・・

本当にこんな感じなんです、問題を解いてみると、冗談ぬきで、、、

もちろん表現的な文言やその内容の正誤などは、微妙に変更されてはいます。

こまお
問題や選択肢の傾向はほぼ毎年似ている。。。

と言えます。つまり

家電製品アドバイザーの試験問題の傾向って毎年同じじゃね?

細かい各分野別の出題傾向はこのような感じで、わたしの使っている過去問集の巻頭に掲載されていました。

家電製品アドバイザー試験 全問題集・解答集 2019~2020年版
リックテレコム
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

その細かい資料を見ても、細かすぎてわからないです(汗)考えている時間は過去問に費やさないとw

家電製品アドバイザー試験の対策とは?

試験の傾向より家電製品アドバイザー試験は同じ内容の出題頻度が高い!ことがわかりました。

その傾向を正しい前提として話を進めると、下記の対策が最優先となります。

直近の過去問を何度も解いて、その知識(選択肢)を頭に叩き込むこと

過去問で出ている選択肢は、家電製品アドバイザーの必要知識として出題されています。

こまお
つまり過去問に出た知識を覚えることが、家電製品アドバイザー試験の対策になるんです

100ある選択肢の正誤が正確に見分けらることができれば、家電製品アドバイザー試験には合格できます・・・(合格してから言えってw)できるはずです!

対策とはいえ、非常に地道な作業です。過去問を時間のある限り解いて、その知識を盤石なものにしていく。。。あと少しの期間です。頑張っていきましょう!

結論!短期合格するたった1つのコツはやっぱり過去問対策

資格試験でよく聞くものとして「過去問に始まり、過去問に終わる」ということわざのような格言がありますw

家電製品アドバイザーの過去問試験を一度解いてみたところ、やはり過去問対策をしていけば良いという結論が出ました。

ですがここで注意したいことがあります。単に繰り返し解くだけでは、遠回りしてしまうかもしれません。

過去問を解くだけでも良いですが、下記のメリットを意識して過去問を繰り返しましょう。

過去問を繰り返し解くことの3つのメリット

過去問を単に解くだけではなく、下記のことを意識しながら解けば効果がバツグン(のはず・・・合格してないので実績なしw)です。

その1:試験の傾向と対策が見えてくる

これは最初にお伝えしたとおりです。どのような傾向があるのか?どう対策すれば良いのか?が見えてきます。

こまお
過去問をやることはメリットだらけです!

参考書でしっかりと知識を覚えてから、過去問に入るというのは王道かもしれません。

ですが今回のゴールは、効率的に短期合格を目指した家電製品アドバイザー試験の合格です。

過去問を信じて進めていきましょう。

その2:必要知識が脳内で整理整頓される

最初は何を言っているのか、まったくわからない選択肢がたくさんあります。

それが不思議と1回目・2回目と過去問を繰り返し解いていくと、理解できるようになるときがあります。

こまお
あぁ何だ!こういうことだったのか

家電製品アドバイザーとしての必要知識が、脳内で整理整頓されて体系化されていくからです。

それは過去問を解き繰り返すことで、樹木の葉が枝となり、やがて太い幹となるのと同じです。

家電製品アドバイザーの知識が過去問により体系化されたら、しめたものです

家電製品アドバイザー試験の合格ラインにグゥ〜っと近づいたと言っていいでしょうw

その3:試験のペース配分がわかる

試験時間は1分野につき75分間あります。

  • 試験時間:75分間
  • 問題数:20題
  • 1題あたりの解答時間:約4分弱

全部で20題あり、1題につき選択肢は5個あります。

75分間の制限時間内に、合計100個(20題☓5個)の選択肢の正誤を判断する試験ということになります。

1題につき約4分弱の解答時間は短いのか?

1題につき、4分弱(正確には3.75分)は短いと感じるかもしれませんが、過去問を何度も解いていれば、むしろ長いくらいになるでしょう。

最初は無理でも、2分から3分ほどで1題を解けるようにして、最後に全体を見直す時間を、5分から10分は設けたいものです。

こまお
そのレベルにまでもっていけば、より合格に近づきますね

ここまで来たらあとはケアレスミスに注意したいです。せっかく理解していた問題でも、ケアレスミスでうっかり間違えてしまうことは多々あります。

勉強に苦手意識がある人でも大丈夫なのか

資格試験は(頭が悪く、要領の悪い自分が言うのもなんですが)勉強が苦手だとしても大丈夫。まったく問題ありません。

家電製品アドバイザーの資格試験は必要な知識があるかどうか?がポイントです。

こまお
その必要な知識は、過去問を繰り返し解けば身につきます。

あとはあなたが「やるか」「やらないか」だけの問題となります

さきほど伝えた、家電製品アドバイザーは試験問題の100個の選択肢の正誤がわかれば合格が可能です。

もっと言えば、その100個の選択肢の7割以上でいいんです。合格は行動あるのみ!一緒に頑張りましょう。

こまお
70個くらいなら何とか短期間でもいけそう・・・かな

まとめ:コツさえつかめば短期合格は間違いなし!

家電製品アドバイザー試験だって、所詮は答えのある試験です。過去問をしっかりと繰り返し解いていけば、勉強が苦手でも大丈夫!(のはずw)です。

こまお
過去問をやるだけやって、悔いのないよう試験に臨みます!

それでは家電製品アドバイザー試験を受験される方にとって、めちゃくちゃ参考になる記事であらんことを!
(^O^)/

お仕事ハック
家電製品アドバイザーに効率よく短期合格するコツは過去問対策にあり

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @webmarketer101
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【緊急事態】スズメバチの巣が隣の空き家に!駆除や依頼方法とは?
  • この幸福論は誰の名言!?「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ」

この記事を書いた人

こまおのアバター こまお

50歳前半の中高年サラリーマン。店舗やECサイトのデザイン現場で培った経験や知識、人生で役に立った・苦労した体験などを情報発信していきます。

関連記事

  • 【体験談】Windows 10への無償アップグレードをWindows7パソコンでやってみた!
    【体験談】Windows 10への無償アップグレードをWindows7パソコンでやってみた!
    2020年1月7日
  • Windows10無償アップグレードは終了してない!まだ間に合う旧OS対策
    Windows10無償アップグレードは終了してない!まだ間に合う旧OS対策
    2020年1月5日
  • Windows7サポート終了!私のパソコンどうすれば?問題をばっちり解決!
    Windows7サポート終了!私のパソコンどうすれば?問題をばっちり解決!
    2019年12月31日
  • 家電製品総合アドバイザーという資格に合格して認定証カードが届いたよ!
    家電製品総合アドバイザーという資格に合格して認定証カードが届いたよ!
    2019年10月27日
  • 50代の転職活動に必須なおすすめ転職エージェントはどこなのか?
    50代の転職活動に必須!のおすすめ転職エージェントはどこなのか?
    2019年10月25日
  • 50代からの転職!どんな転職活動があるのか?まずは現状を知ろう
    50代からの転職!どんな転職活動・方法があるのか?まずは現状を知ろう
    2019年10月21日
  • 家電製品アドバイザーの試験結果発表!合否はいかに?
    家電製品アドバイザーの試験結果発表!合否はいかに?
    2019年10月11日
  • 家電製品アドバイザー解答速報!【2019年9月試験】自己採点の結果はいかに?
    家電製品アドバイザー解答速報!【2019年9月試験】自己採点の結果はいかに?
    2019年9月7日
検索する
人気の記事
  • 挨拶(あいさつ)の大切さや重要性とは?その基本を学び生活や仕事に活かそう!
    挨拶(あいさつ)の大切さや重要性とは?その基本を学び生活や仕事に活かそう!
  • ひょうそは怖い指先の感染症!できる限り早く病院(皮膚科)へ行くべし
    【まとめ】ひょうそになった時の3つの対処法!その症状や治療・経過について
  • Boot CampでMacに最適なパーテーション容量はどれくらいの配分なのか?
    Boot Campで最適なパーティション容量<MacとWinの配分>はズバリこれ
  • この幸福論は誰の名言!?「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ」
    この幸福論は誰の名言!?「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ」
  • モバイルSuica定期券が継続・更新できない!どうしたらいいの?誰か助けて〜【体験記】
    モバイルSuica定期券が継続・更新できない!どうしたらいいの?iPhone体験レビュー
こまお
Web制作担当
売場やEC・法人営業の現場で培った知識と経験をお伝えしていきます。
プロフィールを見る
新着記事
  • WordPressテーマをSANGOからSWELLに変えるぞぉ〜〜〜
    【解説】SANGOからSWELLへdescriptionを一括移行する方法
  • MacBook Air(M1)を購入
    【体験談】悩んだ末にMacBook Air(M1)を楽天リーベイツから学割&クレジット一括払いで買ってみた
  • MacBook Air(M1)学割で購入することに決定
    【決定】愛機MacBookの買い替えはMacBook Air(M1)を学割購入!?
  • MacBook買い替えプロジェクト2023
    【購入前】MacBook Air2018を買い替えるための比較検討etc
  • WordPressテーマをSANGOからSWELLに変えるぞぉ〜〜〜
    【直前&直後】SANGOからSWELLへWordPressテーマ変更してみた
この記事の目次
カテゴリー
  • SEO知恵袋 (8)
    • Google (1)
    • ライティング (2)
  • マーケティング (32)
  • WordPress (18)
    • ドメイン (2)
    • テーマ (5)
    • サイト運用 (9)
  • お仕事ハック (35)
    • 二級建築士 (12)
  • ライフハック (94)
    • 格安SIM (3)
    • こころ&マインド (12)
    • Mac&iPhone (29)
    • モバイルSuica (13)

© おっさん*クエスト

もくじ|読みたい所へジャンプ