家電製品アドバイザー2019年9月1日の日曜試験おつかれ様でした!
わたしは3科目(AV家電、CS、生活家電)を受験。試験を受けてみてわかったことがたくさんありました。
試験直後のいまだからこそ、やっておきたい反省記事を書きました。ぜひ参考にしてください。
家電製品アドバイザー試験問題を受験してみて
いままで過去問の繰り返しだったので、実際に問題用紙があってマークシートに記入するのは、初めてでした。
日頃から鉛筆やシャープペンは使い慣れてないせいか、取り扱いに苦労しました(汗)
家電製品アドバイザー各試験科目の感想
まことに僭越(せんえつ)ながらw 各試験科目の本番試験を受験してみての所感をお伝えします。
AV家電は(意外!にも)簡単に感じました
一番心配していたAV家電製品の試験科目は意外と簡単に感じられました。
選択肢や問題に新規の内容や難問が、少なかったせいでしょうか。
けれども、解きやすくスラスラとマークシートできました。最初の試験科目として波に乗れたので、非常に助かりました。
CS・法規は得点が取れた気がする
CS・法規は過去問を解いていた段階から、相性がよく理解しやすい部分が多く、自分で勝手に得意科目だと思っていましたw
AV家電で調子に乗れたおかげか、CS・法規はとくに悩んだ部分がなく、しっかりと得点できたと思いました。
まさにその通りで、油断は禁物。こういう時ほどケアレスミスが多いので、実はやばかったりします・・・
生活家電はかなり難しかった(泣)
CS・法規の次に自信があった(というほどではないが)生活家電の試験問題が一番難しく感じられました。。。
難しく感じられた理由は下記のとおりです。
- 過去問(2年分)には掲載されていない選択肢が多かった
- 選択肢どころか、問題も新しいのがあった・・・気がする
気がする・・・なんて適当ですみません。答え合わせの時まで(9月6日発表)ドキドキして本番試験の問題を読めないのです。※後でかならず修正します。
その他:試験時間75分は長かった
1科目につき試験時間は75分でした。20問なのでかなり余裕がありました。
30分を経過すると退席してよい、というルールでした。なので早々に教室(受験会場)を出ていく人は多かったです。
わたしは最後の方までねばって問題を確認していました。
なので20問の問題を解くのに、2回以上まわせる時間感覚でした。あとは10分か15分ほどで、間違えや段ズレがないようにマークシートに楕円の黒丸を書いていくだけです。
試験直前の疑問あるある?について
わたしだけかもしれませんが、いちおう本番で困らないように「疑問あるある」を書いておきます!
筆記用具は「鉛筆」とあるが「シャープペン」はOK?NG?
試験直前に持ち物を確認していて、使えるのが鉛筆だけ?と思って焦ってしまいました。
https://twitter.com/webmarketer101/status/1167948296788140032?s=20これは以外と悩みました。だって受験概要や受験票には「持ってきてよい筆記用具:鉛筆」って書いてあるですもの!
結論としてシャープペンはOKでした!
逆に試験会場にいた人はシャープペン派が多かったような印象でした。
試験監督の説明で「鉛筆やシャープペン」と言っていたので、ずっこけましたw
いつも使っている腕時計の電池が切れていた
腕時計を腕にはめようとしたら、止まっていて焦りました。
え~~~こんな時に〜〜〜!?
泣く泣く持っていかなかったのですが、受験場所が大学だったので、教室に時計くらいあるよね?となかば開き直っていました。
さいわいにも会場である教室には、大きめの時計が1つありました。小さめの教室で、また何時なのか確認できる座席位置だったのでラッキーでした。
証明写真の精度(画質)が悪いのにドキドキしていた
証明写真を事前に撮って受験票に貼り、試験当日にその受験票を持っていくという決まり(ルール)でした。
俺の証明写真の精度が悪すぎ・・・
実はわたしが持っていったのは、駅前や写真屋さんで撮影したような証明写真でなく、自宅でプリンターから出力した証明写真風のものでした。
試験監督の方に指摘されるかなと思っていたのですが、大丈夫のようでした。
試験監督の方いわく、合格後のネームプレート(名札)にするものですから、精度の高いものでお願いします。ということでした(泣)
えぇ〜〜〜!撮り直しさせてくださ〜い(泣)
まとめ:家電製品アドバイザー受験の結果はいかに!?
解答速報は9月6日(金)の午前中には発表されるようです。それで自己採点ができるため、合否の結果がある程度わかります(汗)
最新情報:2019/09/04
【予告】第37回(2019年9月)全国統一試験 解答速報を9月6日(金)午前9時に当ホームページで公開します
参考サイト:一般財団法人 家電製品協会
もうすでにドキドキしていますが、当日9月6日を楽しみにして待ちましょう!(^O^)/