作り笑顔のさらなる効果!対人関係でのストレスを減らして人生を明るく生きよう

作り笑顔のさらなる効果!対人関係でのストレスを減らし人生を明るく生きよう

「作り笑顔」でも笑顔効果がある!という記事の続きです。前回の記事はこちらを参照ください。

作り笑顔でも効果あり!知っておきたい作り笑顔のメリット&デメリット作り笑顔でも効果あり!知っておきたい作り笑顔のメリット&デメリット

作り笑顔で心や身体に良い影響が出るなんて、なんて素晴らしいこと(ツール)だと思いませんか?

まさに幸福(しあわせ)促進ツール!上手に活用したいですね

今回はその「作り笑顔」でさらなる効果があることをお伝えしていきます。

こまお

作り笑顔と連発するとあまり良い印象ではありませんね・・・

「作り笑顔」で人生を明るく・元気に、そして楽しく・幸せに過ごしましょう!

相手との関係がよくなる「作り笑顔」の効果

これはあなたの「作り笑顔」で対人関係が良好になるというものです。

こまお

自分も笑顔を心がけてから、会社の同僚との関係が良くなったと感じました。

相手は自分の鏡!自分が笑えば相手も笑うのはなぜか?

人はなぜか相手の言動に影響されます。たとえば下記のような経験があると思います。

  • 前の人があくびをしたら、自分もあくびをしてしまった
  • 自分がテレビで笑っていたら、家族もいっしょに笑い始めた
  • 泣いていた人をみて、おもわず泣いてしまった

これはいわゆる「あくびがうつる」「笑いが伝染する」「もらい泣き」の現象で、人との関係によるものです。

なにゆえ人はこのような行動を、無意識のうちにとるのでしょうか?

その原因は脳の機能「ミラーニューロン細胞」にあり

一度は聞いたことがあるかもしれません。ミラーニューロン細胞とは脳内細胞の1つです。

ミラーニューロン(英: Mirror neuron)とは、霊長類などの高等動物の脳内で、自ら行動する時と、他の個体が行動するのを見ている状態の、両方で活動電位を発生させる神経細胞である。他の個体の行動を見て、まるで自身が同じ行動をとっているかのように”鏡”のような反応をすることから名付けられた。他人がしていることを見て、我がことのように感じる共感(エンパシー)能力を司っていると考えられている。

参考サイト:ウィキペディア

目の前にいる人の言動を、鏡のように脳内でシュミレーションする脳内細胞ということです。

さきほどの「あくびがうつる」「笑いが伝染する」「もらい泣き」のような現象が自分に起こる原因は、このミラーニューロン細胞にあったのですね。

こまお

ミラーニューロン細胞は別名「ものまね細胞」とも言われているらしいですw

赤ちゃんがお母さんの笑顔をみて、可愛い声で笑うのもこのミラーニューロン細胞のおかげとのことです。

「ミラーニューロンありがとう!」と思っちゃいました。

と言って「作り笑顔(フェイクスマイル)」の過信は禁物です。使用上のご注意を良く読んでご利用くださいw

作り笑顔の使用上のご注意

まとめ:これが本当の笑顔だったら、ものすごい笑顔パワーに!

「作り笑顔」というキーワードが何度も出ていますが、もしこれが本当の笑顔だったら本当にすごいパワーが得られると思いませんか?

こまお

すべてにおいて自然な本当の笑顔でまわりの人とコミュニケーションできたら良いですね

本来なら不要なのかもしれない「作り笑顔」ではありますが、少しでもこのストレス社会を生きていく幸福(しあわせ)促進ツールとして活用いただければと思います。

あなたの心を軽くする「作り笑顔」のコツを見つけて、少しでもストレスフリーな人生を楽しんで欲しいと願いつつ最後とさせていただきますw

それではまた (^O^)/