MENU
  • 格安SIM
  • こころ&マインド
  • ライフハック
  • お仕事ハック
  • マーケティング
  • SEO知恵袋
50歳の中高年サラリーマンが売場やEC・法人営業の現場で培った知識と経験(デザイン・ライティング・SEO等のマーケティング)やLIFE HACKな情報を発信するサイト。
おっさん*クエスト
  • 格安SIM
  • こころ&マインド
  • ライフハック
  • お仕事ハック
  • マーケティング
  • SEO知恵袋
  • 格安SIM
  • こころ&マインド
  • ライフハック
  • お仕事ハック
  • マーケティング
  • SEO知恵袋
おっさん*クエスト
  • 格安SIM
  • こころ&マインド
  • ライフハック
  • お仕事ハック
  • マーケティング
  • SEO知恵袋
  1. ホーム
  2. お仕事ハック
  3. 二級建築士
  4. 二級建築士の製図試験で合格レベルになるための必要枚数とコツ【2023年】

二級建築士の製図試験で合格レベルになるための必要枚数とコツ【2023年】

2023 8/03
広告
二級建築士
2023年8月3日
二級建築士の製図試験で合格レベルに達するための必要枚数は何枚描けばいいのか?

こんにちは。ペーパー二級建築士のこまおです!ペーパー二級建築士なので実務は素人ですが、受験は玄人!?だと勝手に思っていますw

こまお

・合格するためにどれくらい描けばいいの?
・製図の模擬試験って受けたほうがいいの?
・製図用紙ってどこで買えるの?

以上のような疑問・質問にお答えします。だって初めての受験ってわからないことだらけじゃないですか!?

※注意;わたしの受験当時(2012年)の経験ウンチクです。そこの部分を差し引いてお読みください。少しでもみなさんの参考になればと!

あわせて読みたい
二級建築士の設計製図試験なんて怖くない!?概要や現実を知って試験を乗り越えよう 二級建築士の設計製図の試験を2回受験しているこまおです! 二級建築士を目指す初学者の方、設計製図試験がはじめての方は、設計製図試験がどのような内容なのか?まっ…
もくじ|読みたい所へジャンプ

製図試験の合格レベルに達するための必要な作図枚数

ずはり二級建築士の設計製図試験において、合格レベル達するまでの必要枚数は約50枚!製図経験がない初心者の方がゼロから初める場合、50枚描けば合格が可能になるという意味です。

こまお

でも実際には30枚〜40枚の範囲が限界かも(汗)

合格レベルになるために描くべき枚数
No.製図レベル製図目標目標枚数
1【超初心者】製図に慣れる5枚〜10枚
2【初級者】時間内に描く5枚〜10枚
3【中級者】色々な課題で製図15枚〜20枚
4【上級者】試験を想定した製図5枚〜10枚
5【超上級者】製図試験の模擬試験2枚(模試2回分)
 合計枚数(模試分は除く) 約30枚〜50枚
二級建築士の製図必要枚数

飲み込みが早く要領が良い人でも、全過程で最低で30枚は描く必要があります。厳しく言うとこの必要枚数は予備校などで受講時の製図枚数はのぞいてください。

こまお

なぜなら講座等で教えてもらいながらの製図は、受身の製図だからです。

要領の悪い(自分のような)人は、全過程で50枚以上を目標に描かなければ、合格するのは難しいと経験上考えています。わたしも受講時は、自宅で30枚以上描きなさい!と予備校の講師からよく言われていました。

製図レベルと製図枚数における目標(ゴール)

上記の合格レベルになるために描くべき枚数の内容を説明していきます。初めての方は誰しも製図レベルのクオリティは低い(当たり前に)ので【超初心者】からスタートですw

①【超初心者】製図に慣れる:5枚〜10枚

はっきり言ってド素人の状態です。製図道具にも慣れていません。解答製図を真似する(模写)だけで、1枚あたり平気で5〜6時間を費やすレベルです。

もう一度言います。模写だけで6時間かかるんですよ!? 途方に暮れてしまうとはこの事ですねw

でも誰しもが通る道です。仕方ありませんし、問題はありません。頭と身体で覚え込ませるということが大事なので、赤ちゃんのような状態とお考えください。

ご自身がもっともしんどく非常に歯がゆい時期です。でも万里の道も一歩から、1枚1枚大事に描いていきましょう。

こまお

この時期が本当に一番きつかった・・・

この超初心者での製図ゴールは、とにかく慣れることです。細かいことは考えず、真似する・模写することで製図に慣れて超初心者を卒業しましょう。

超初心者のゴール
  • 製図道具に慣れる
  • 製図道具のセッティングに慣れる
  • 実際に解答製図を真似して慣れる
  • とにかく製図全般に慣れる

②【初級者】時間内に描く:5枚〜10枚

製図試験は、課題を正確に読み取り・エスキスして・作図していく。この流れを制限時間の5時間で終わらせるスキルが必要です。

いくら合格レベルに達している作図・製図力があっても、規定時間(5時間)以上かかってしまっていては、合格できません。5時間という時間制限を意識しながら、実際に描いていきます。

こまお

もちろん合格レベルの作図力も必要です!

製図試験は時間配分が合格を左右する

製図時間は、本番試験ではいくらあっても足りません。「あと10分あったらな〜」など終わった後の声をよく聞きますし、自分の時もそうでした。

製図試験は時間との勝負!

こまお

時間配分を制するものは、製図試験を制する!と言っても過言ではありません

私の時間配分で恐縮ですが参考にしてください。これは本番前にはご自身で決めて、製図スケジュールをたてる必要があります。

参考!製図試験の流れと時間配分
STEP
課題の読み込み:30分

課題の意図やポイントを正確に読み取る必要があります。私は蛍光ペンや赤・青ペンを利用して課題のポイントをチェックして整理・整頓していきました。

次のエスキスのために、課題内容を間違えてしまうと一発アウトの確率が高くなるからです。何度か読み返して、意図の汲み取り間違いの内容にしましょう。

STEP
エスキス:1時間

課題内容よりエスキスにかかります。1時間としているのは、課題に対して確実に間違いがないよう図面に落とし込むためです。ここを間違えると次の製図に影響が出てきます。

製図の途中で、エスキスの間違いに気がつき半分以上やり直した・・・という経験があります(汗)

STEP
製図:3時間30分

いかに課題の読み込み・エスキスを短縮して、製図時間を増やすというのがポイントです。実際に製図3時間半は短いです。練習の段階で、どんな図面でも2〜3時間で描けるように意識するのは大事です。

間違いを少なくしたいから、課題やエスキスに時間を割くと製図時間が短くなります。製図時間を長くしたいから、課題やエスキスを短縮すると間違う可能性が高くなります。

やはり製図の経験値を高めて、自分に最適な時間配分をしていきましょう。

この初級者の段階で時間を意識して製図をしていきましょう。後からやるとクセがついてしまって苦労する場合があうるので要注意。時間配分は本番試験まで続く大事な考え方です。

初級者のゴール
  • 5時間の制限時間を意識して製図する
  • 製図全体の流れを把握していく

③【中級者】色々な課題で製図:約15枚〜約20枚

ここでは木造建築を想定しています。※自分が受験したのが2回とも木造課題でしたので(汗)色々な課題と言っても、課題の数を多くやりすぎて、製図精度が低くなってはNGです。

こまお

1つ1つ反省して、次への自分の課題を認識しつつ進みましょう![

製図した後の反省点を、次の製図の課題にします。それがあなたの進歩になりますから、この考え方は試験直前にとても重要な考え方です。作図を流れ作業にしないようにしましょう。

試験課題がない!という人に

そいう場合はAmazonでググってください!というのは簡単ですがw 実は二級建築士の過去問が出されているんです。平成25年から掲載されています。課題が無いんです!という人はこの過去問を、順番に何度も繰り返すのはありです。

過去の試験問題等:建築技術教育普及センター

過去問は最高の製図課題であります。使わないのはもったいないです。

こまお

私の受験時はこんなに製図の過去問が無かったような。。。

と思っていたら、こんな神サイトが!私も過去お世話になっていました(忘れてました)。

あわせて読みたい
?񋉌??z?m?u?݌v???}?̎????v???ė?

いまは本当に便利な時代になったものです。

中級者のゴール
  • 色々な課題をこなして製図の経験値を積む
  • 自分の弱点や課題を意識しながら製図する

④【上級者】試験を想定した製図:約5枚〜10枚

ここまでくれば上級者の域です。中だるみ的な所も出てきて天狗になったりしますw

ここは今までやった製図の集大成で超重要時期です!

製図試験を想定した環境や課題内容でやるのがポイント。やったことのない製図課題を、環境にこだわって実施したい。そのためには下記内容ができるようにしたいです。

  • 初見の製図課題で製図する
  • いつもとは違う場所で製図する
  • 5時間の時間制限を必ずする

初めての製図課題がポイントです。何度かやって慣れた試験問題よりも、Amazonで購入しましょう。

令和5年度版 2級建築士試験 設計製図課題集
総合資格
¥3,300 (2025/07/06 06:39:57時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
日建学院 2級建築士 設計製図試験課題対策集 令和5年度版
ノーブランド品
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

環境が難しかもしれません。自宅であれば、場所の向きを変える・部屋を変えるなど工夫をするだけでも違います。本番試験はどんな場所で試験するかわかりません。

どんな場所でもできる体制と耐性(うまい事言ってる!)をつけることが、本番試験を想定した製図をする目的であります。自宅や専門予備校は製図するのには良い環境過ぎると言えます。

実際の試験会場で困ったこと
  • 机の奥行きが狭くて製図板が載せきれなかった
  • 隣の人の振動がすごくて集中できなかった
  • 空調(エアコン)が寒かった
こまお

実際の試験会場が過酷過ぎて、本調子が出せなかったという声も聞きました。自分もそうですが、本番環境はまったく異世界でしたw

上級者のゴール
  • 実際の製図試験を想定した課題と環境で作図する
  • どんな場所でも製図できるようにしておく

⑤【超上級者】実践を想定した模試(2回分)

自宅以外でやる会場の模擬試験は、絶対に行きたいです。その目的は製図試験会場に場馴れすることです。

こまお

最低でも違う予備校の模擬試験を2回はやっておきたい

予備校で受講するから大丈夫!という人でも、慣れない場所で製図試験をするという経験が大事です。

だって本番の製図試験は絶対に慣れていない場所でやりますから!

二級建築士の設計製図試験は、大体は大学などの大きい施設(キャンパス内の講義室)での試験となります。同じ大学でも、広さや奥行き、隣や前後の人との間隔が場所によって変わります。

例えば時計があったり無かったり、空調が効きすぎてツラい!狭くて描けない!などなど想定外のことが起きる可能性が本番試験ではあり得ます。

こまお

どんな場所・環境でも大丈夫〜という強いメンタルが作れれば最高です。その経験を積むために模擬試験が必要なんですね。

おすすめ模擬試験の専門予備校はこちらです。この他にもエリア別の建築士会等で実施している場合がありますのでググってみてください。

  • 総合資格学院
  • 日建学院
中級者のゴール
  • 製図道具に慣れる
  • 製図道具のセッティングに慣れる
  • 実際に解答製図を真似して慣れる
  • とにかく製図全般に慣れる

二級建築士の試験用の製図用紙はどこで手に入れるか

私の最初の設計製図試験は総合資格学院から製図用紙を20~30枚ほどもらい(もちろん講習費用に入っています)講習を受け、製図の練習をし、試験に臨みました。

仕事が忙しい時期で全く描けず、製図用紙はかなり余っていました。その年は惜しくも?不合格でしたが、翌年は逆に製図用紙が足りずにどうしよう?と悩んでいた記憶があります。

こまお

製図用紙が足りなくならないようにしましょう。

ずばり製図用紙はネットで買える

当時はネット通販では楽天でしか販売してませんでした(汗)いまはAmazonでも通販ならどこでも販売されています。

二級建築士設計製図用紙(部分詳細図木造用)20枚
建築士コム
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

専門予備校でもらう

わたしが受験した際は専門予備校のセミナーを受講していたので、必要枚数はもらっていました。もちろんもっと欲しいと言えばもらえてましたが、それほど描けるかという心配もあり、必要以上にはもらっていませんでした。

こまお

もらえるのであれば、もらえるだけもらっておこう!

私の場合は模擬試験会場でもらえました

日建学院での模擬試験で5枚〜10枚ほどいただきました。試験監督の方が製図用紙を教室の前の机に用意しておいてくれていました。私は遠慮なくもらいましたが、もらっている人は少なかったような気がします。

こまお

日建学院の皆様、当時はありがとうございましたw

まとめ:製図試験は描きまくって経験値を上げるしかない

ほんとうにコレです。製図試験は描くしかないんです。要領が悪いから時間内に描けないかもしれない、絵心がないので製図が上手に描けるか心配だ、などなど不安をあげればキリがありません。

あなたの空いている時間を製図や作図の練習に使う!

これが二級建築士の設計製図試験に合格するための考え方です。これ以外にありません。

こまお

逆に言えば、製図枚数をきっちりこなせば合格するという意味でもあります。

9月の製図試験まで、とにかく描いて描いて描きまくりましょう!
(・∀・)つ

二級建築士
二級建築士の製図試験で合格レベルに達するための必要枚数は何枚描けばいいのか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @webmarketer101
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【解説】二級建築士の設計製図試験におすすめ&必須な道具をまとめてみた!
  • 【実録】家にアシナガバチの巣が!蜂の巣の駆除業者の選び方や金額交渉はどうすればいいの?

この記事を書いた人

こまおのアバター こまお

50歳前半の中高年サラリーマン。店舗やECサイトのデザイン現場で培った経験や知識、人生で役に立った・苦労した体験などを情報発信していきます。

関連記事

  • 二級建築士になるには?初学者の方にもわかるよう資格取得に必要な6つのステップを説明!
    【2023年度版】二級建築士になるには?初学者の方にもわかるよう資格取得に必要な6つのステップを説明!
    2022年3月16日
  • 二級建築士になるには?初学者の方にもわかるよう資格取得に必要な6つのステップを説明!
    【2021年度版】二級建築士になるには?初学者の方にもわかるよう資格取得に必要な6つのステップを説明!
    2021年3月16日
  • 2021年度【令和3年】受験申込みがインターネットのみとなったコロナ禍での二級建築士試験
    2021年度【令和3年】受験申込みがインターネットのみとなったコロナ禍での二級建築士試験
    2021年3月5日
  • 二級建築士になるには?初学者の方にもわかるよう資格取得に必要な6つのステップを説明!
    【2020年度版】二級建築士になるには?初学者の方にもわかるよう資格取得に必要な6つのステップを説明!
    2020年3月29日
  • 令和2年に建築士法改正!何が変わるのか二級建築士試験と受験生の対策
    令和2年【2019年】から建築士法改正!何が変わるのか?二級建築士試験
    2020年3月5日
  • 【永久?保存版】二級建築士の設計製図試験に必須道具をまとめてみました!
    【解説】二級建築士の設計製図試験におすすめ&必須な道具をまとめてみた!
    2019年7月17日
  • 二級建築士の設計製図試験で使うべき製図用シャープペン5選はズバリこれ!
    二級建築士の設計製図試験で使うべきおすすめ製図用シャープペン5選はズバリこれ!
    2019年4月22日
  • 二級建築士の設計製図試験なんて怖くない!?その概要や現実(リアル)を知って製図試験を乗り越えよう
    二級建築士の設計製図試験なんて怖くない!?概要や現実を知って試験を乗り越えよう
    2019年4月22日

コメント

コメントする

検索する
人気の記事
  • 挨拶(あいさつ)の大切さや重要性とは?その基本を学び生活や仕事に活かそう!
    挨拶(あいさつ)の大切さや重要性とは?その基本を学び生活や仕事に活かそう!
  • ひょうそは怖い指先の感染症!できる限り早く病院(皮膚科)へ行くべし
    【まとめ】ひょうそになった時の3つの対処法!その症状や治療・経過について
  • Boot CampでMacに最適なパーテーション容量はどれくらいの配分なのか?
    Boot Campで最適なパーティション容量<MacとWinの配分>はズバリこれ
  • この幸福論は誰の名言!?「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ」
    この幸福論は誰の名言!?「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ」
  • モバイルSuica定期券が継続・更新できない!どうしたらいいの?誰か助けて〜【体験記】
    モバイルSuica定期券が継続・更新できない!どうしたらいいの?iPhone体験レビュー
こまお
Web制作担当
売場やEC・法人営業の現場で培った知識と経験をお伝えしていきます。
プロフィールを見る
新着記事
  • WordPressテーマをSANGOからSWELLに変えるぞぉ〜〜〜
    【解説】SANGOからSWELLへdescriptionを一括移行する方法
  • MacBook Air(M1)を購入
    【体験談】悩んだ末にMacBook Air(M1)を楽天リーベイツから学割&クレジット一括払いで買ってみた
  • MacBook Air(M1)学割で購入することに決定
    【決定】愛機MacBookの買い替えはMacBook Air(M1)を学割購入!?
  • MacBook買い替えプロジェクト2023
    【購入前】MacBook Air2018を買い替えるための比較検討etc
  • WordPressテーマをSANGOからSWELLに変えるぞぉ〜〜〜
    【直前&直後】SANGOからSWELLへWordPressテーマ変更してみた
この記事の目次
カテゴリー
  • SEO知恵袋 (8)
    • Google (1)
    • ライティング (2)
  • マーケティング (32)
  • WordPress (18)
    • ドメイン (2)
    • テーマ (5)
    • サイト運用 (9)
  • お仕事ハック (35)
    • 二級建築士 (12)
  • ライフハック (94)
    • 格安SIM (3)
    • こころ&マインド (12)
    • Mac&iPhone (29)
    • モバイルSuica (13)

© おっさん*クエスト

もくじ|読みたい所へジャンプ