こんにちは。ペーパー二級建築士歴8年のこまおです!ペーパー二級建築士なので、実務は素人ですが、受験は玄人!?だと勝手に思っていますw
こまお
- 合格するためにどれくらい描けばいいの?
- 製図の模擬試験って受けたほうがいいの?
- 製図用紙ってどこで買えるの?
以上のような疑問・質問にお答えします。だって初めての受験ってわからないことだらけじゃないですか!
わたしは現役受験生ではありませんので、当時の経験からのウンチクです。そこの部分を差し引いてお読みください。少しでもみなさんの参考になればと!

製図用紙は合格レベルに達するには、どれくらい描く必要があるのか?
実際に二級建築士の設計製図試験において、合格レベルまでに届くまでに描かなければいけない必要枚数は約50枚と考えています。
製図した経験がない人が、はじめて製図した時から製図試験までに50枚書けば合格が可能になるという意味です。合格レベルでの枚数経過は下記のイメージです。
- 製図に慣れるまで:約5枚〜10枚
- 時間内に描く製図:約5枚〜10枚
- 色々な課題で製図:約15枚〜20枚
- 試験を想定した製図:約5枚〜10枚
- 実践を想定した模試を2回受ける
飲み込みが早く要領が良い人でも、全過程で最低30枚は描く必要がありますね。※予備校などでの受講時の製図枚数はのぞく
要領の悪い(自分のような)人は、全過程で50枚以上を目標に描かなければ、合格するのは難しいと経験上考えています。
実際に自宅で30枚描きなさい!という枚数は、受験予備校の講師の方からも言われた枚数でもあります。今はもっと効率のよい方法があるかもしれません。
製図と呼べる作図レベルか?がポイント
この製図と呼べる作図レベルになっている!というのがポイントです。合格できる製図力が備わっているレベルという意味です。
製図に慣れるまで:約5枚〜10枚
はっきり言ってド素人の状態です。道具にも慣れていないため、解答製図を真似する(模写)だけで5時間や6時間かかるレベル。
頭と身体で覚え込ませるということが大事なので、赤ちゃんのような状態とお考えください。
非常に歯がゆい時期ですが、仕方ありません。万里の道も一歩から、、、1枚1枚大事に描いていきましょう。
こまお
時間内に描く製図:約5枚〜10枚
課題を読んで確認・認識してから、エスキスして作図していく。この流れを制限時間の5時間で終わらせるスキルが必要です。
いくら合格レベルに達している作図・製図力があっても、5時間以上かかってしまっていては、合格には至りません。
こまお
色々な課題で製図:約15枚〜約20枚
この設計製図については木造建築を想定しています。※自分が受験したのが2回とも木造課題でしたので(汗)
色々な課題と言っても、課題の数を多くやりすぎて、製図の知識や経験が浅くなってはNGです。
こまお
試験を想定した製図:約5枚〜10枚
今までやった部分の総合的な演習を、製図試験を想定した環境や内容でやってみましょう。
そのための製図試験の模擬試験用の本を購入しても良いですね。
実践を想定した模試を2回受ける
実際に模擬試験は、絶対に行きましょう。
こまお
予備校で受講するから大丈夫!という人でも、慣れない場所で製図試験をするという経験が大事です。
だって本番の製図試験は絶対に慣れていない場所でやりますから!
二級建築士の設計製図試験は、大体は大学などの大きい施設(キャンパス内の講義室)での試験となります。
これが同じ大学でも、広さや奥行き、隣や前後の人との間隔が場所によって変わるからなんです。
こまお
二級建築士の試験用の製図用紙はどこで手に入れるか
私の最初の設計製図試験は総合資格学院から製図用紙を20~30枚ほどもらい(もちろん講習費用に入っています)講習を受け、製図の練習をし、試験に臨みました。
仕事が忙しい時期で全く描けず、製図用紙はかなり余っていました。その年は惜しくも?不合格でしたので、翌年は逆に製図用紙が足りずにどうしよう?と悩んでいた記憶があります。
結局、購入したのは楽天だったと思います。思いますって本当に記憶が定かではないのですが、書店かどこかで購入したのかな。。。本当に記憶力が無くなっています。。。
ずばり製図用紙はネットで買える
当時はネット通販では楽天でしか販売してませんでした。いまはAmazonでもどこでも販売されています。
こまお
模試や受講先の専門の受験予備校からもらう
これはもらえるかも?という可能性でお伝えしています!
専門予備校でもらう
わたしが受験した際は専門予備校のセミナーを受講していたので、必要枚数はもらっていました。もちろんもっと欲しいと言えばもらえてましたが、それほど書けるかという心配もあり、必要以上にはもらっていませんでした。
こまお
製図の模擬試験でもらう
製図試験の直前期には模擬試験を受けることをおすすめします。
自宅での練習がほとんどだと思いますが、実践に近い環境で製図をすることが重要だからです。
模擬試験会場で数枚もらえました
日建学院での模擬試験で5枚〜10枚ほどいただきました。
試験監督の方が製図用紙を教室の前の机に用意しておいてくれていました。
私は遠慮なくもらいましたが、もらっている人は少なかったような気がします。
ありがとう!日建学院
まとめ:製図試験は描いて経験を積むしかない
ほんとうにコレです。製図試験は描くしかないんです。
要領が悪いから時間内に描けないかもしれない、絵心がないので製図が上手に描けるか心配だ、などなど不安をあげればキリがありません。
あなたの空いている時間を製図や作図の練習に使う!
これが二級建築士の設計製図試験に合格するための考え方です。これ以外にありません。
こまお
9月の製図試験まで、とにかく描いて描いて描きまくりましょう!
(・∀・)つ