MENU
  • 格安SIM
  • こころ&マインド
  • ライフハック
  • お仕事ハック
  • マーケティング
  • SEO知恵袋
50歳の中高年サラリーマンが売場やEC・法人営業の現場で培った知識と経験(デザイン・ライティング・SEO等のマーケティング)やLIFE HACKな情報を発信するサイト。
おっさん*クエスト
  • 格安SIM
  • こころ&マインド
  • ライフハック
  • お仕事ハック
  • マーケティング
  • SEO知恵袋
  • 格安SIM
  • こころ&マインド
  • ライフハック
  • お仕事ハック
  • マーケティング
  • SEO知恵袋
おっさん*クエスト
  • 格安SIM
  • こころ&マインド
  • ライフハック
  • お仕事ハック
  • マーケティング
  • SEO知恵袋
  1. ホーム
  2. ライフハック
  3. モバイルSuica
  4. 今さらですがiPhone7をモバイルSuica定期券にした全行程を公開しました【2018年度版】

今さらですがiPhone7をモバイルSuica定期券にした全行程を公開しました【2018年度版】

2021 7/06
広告
モバイルSuica
2021年7月6日
iPhoneをモバイルSuica定期券にする

いつも流行が廃れたころに、その流行に乗ってしまう私です。とうとう自分のスマホ(iPhone7)を通勤に使うSuica定期券にすることができたのでご報告いたします!

けっこう検索して前準備をしていたつもりだったのですが、自分と同じような境遇の人がいなかったのか(自分の探し方が悪いんですが)参考になるページがありませんでした。。。

情報が拾えないヤツだからだと思いますが(50代手前のiPhone7ユーザー歴2年目)この後に続く人のためになればと、その全行程を公開します。

間違っていたり、効率が悪かったり、当てはまらない部分もあるかと思いますが、ご了承ください。

2つのアプリが必要なため、やり方や順番は色々とあるかと思います。

もくじ|読みたい所へジャンプ

iPhoneのSuica定期券はかなり快適です

iPhoneをモバイルSuica定期券にする

今さらながらではありますが、前からやってみたいと思っていたSuica定期券をiPhone7のSuica定期券化計画を実行しました。

乗り降りしている駅の改札のタッチ部分に、iPhone7をかざして通勤していますが、ハッキリ言いましょう、、、

かなり快適です!

しかもまだ初々しいせいか、改札でiPhoneをタッチする際はちょっぴりと優越感なんかもあったりします。

Suica定期券をiPhoneにするメリット

ApplePayを使ってみたかったというのがありますが、何といっても、このメリットが大きいです。

メリット

  1. Suica定期券を持たなくて済むようになった
  2. 定期券の継続・更新がスマホで可能になった

上記の2つだけでは、もちろんないと思います。自分にとってはその2つだけでも、かなりのメリットでした。

お財布に入れるカード枚数は減らしたかったです。カードがかさばるというのではなく、多すぎると整理整頓ができない性格だったからです。

またSuica定期券の更新は6ヶ月更新にしています。都度、窓口や切符売り場での更新は、すぐできるのですが、かなり億劫だったので切実でした。

デメリットも知ったうえで判断しよう

メリットばかりではありません。デメリットも当然あるわけで、ここを考慮してクリアしたら実行するのが良いと思います。

自分は参考ページを探しまくったにも関わらず、結局よくわからないまま実行してしまった人間でしたから、、、なので下記は自分の経験も踏まえての主観です。

デメリット

  1. iPhoneの電源が切れていると使えない
  2. Suicaアプリが起動中だと使えない(自分は使えませんでした)
  3. Walletアプリに登録できる決済(クレジットカードなど)が限定されている

普通のカードタイプの定期券は当たり前ですが、電源という概念がありません。

iPhoneは持っていれば大丈夫ではなく、電源がONになっていないと、持っていないのと同じくなってしまいます。

このメリット・デメリットは私の1元的な見方ですので、くれぐれもご注意ください。

間違っている情報かもしれませんし、それぞれのケースに当てはめた場合、メリットがデメリットになったりする可能性もあるかと思います。

iPhoneをSuica定期券にするまでのザックリ行程

大まかな行程は下記の3行程です。

iPhoneのSuica定期券化

  1. Suicaアプリを入手する
  2. Suica定期券をスマホに登録

あれっ、これだけ?という印象です。かなり検索して調べていた時間が長かったのですが、こんなもんで終わっちゃうんですね。もちろん中身の細かい行程はそこそこありますが、以外に簡単(泣)

ApplePayって何?
全体を理解してみるとわかるのですが、iPhoneなどでApple製品で購入・決済をする仕組みのこと。

ApplePayというアプリがあるのかなと勘違いしていました。ApplePayという単語やマークはSuica定期券の登録時くらいにしか出てきません。

それでは始めましょう!

Suicaアプリを入手(インストール)する

最初にやるのはアプリのインストールからです。通常の定期券をiPhoneのモバイルSuica定期券にするために必要なアプリは下記の2つです。無い方はインストールしてください。

  • Suicaアプリ
  • Walletアプリ

WalletアプリはすでにiPhoneにインストールされていますので、実際にインストールするアプリは1つです。

AppStoreからSuicaアプリを検索

AppStoreからSuicaアプリを検索して、インストールしていきます。

iPhoneのApp Storeアイコン

Suicaアプリを入手する

検索画面に「Suica」と入力して検索して、Suicaアプリを入手します。

Suicaアプリを入手

Suicaアプリのインストール

次の画面でさらに「入手」をタップしてインストール

モバイルSuicaアプリを入手

そのままモバイルSuicaの会員登録をしておきましょう。登録しておかないとせっかくのモバイルSuicaのサービスが利用できません。

モバイルSuicaの新規会員登録

モバイルSuicaの下記画面より新規会員登録をしていきます。

モバイルSuicaの新規会員登録

規約に同意して入力画面に進み、登録していきます。

モバイルSuicaの新規会員登録 規約に同意

登録メールアドレスに会員登録完了のお知らせがきたらOK。下記は私が登録したGmailのメール画面です。

モバイルSuica 会員登録の完了メール

これでSuicaアプリとWalletアプリの準備完了

とりあえず第一段階が終わりました。自分の中ではここまで来るのも大変でしたww。これでようやく、モバイルSuica定期券の必要アプリの準備ができました。

WalletとSuicaアプリの登録完了

いよいよモバイルSuica定期券の設定に入っていきます。

Suica定期券をスマホに登録する

ここまで来たらあと少しです。Suica定期券を用意します。

Suica定期券とiPhoneを用意

裏面の右下にある「JE」から始まる番号がiPhoneに移行する際に必要になります。

Suica定期券の裏面右下にある番号

Suicaアプリを起動する

次に先ほどインストールしたSuicaアプリを起動します。

Suicaアプリの起動画面

SuicaアプリでSuica定期券を発行する

Suicaカードの取り込みなので「Suica発行」をタップ。

My Suicaではないので右へスライド

Suica発行手続きで画面のスライド

ここは要注意かも!?

上のタブの右にある「カード取り込み」を選択してください。

最終的に「アプリから発行」でも可能だと思います。Suicaアプリだけで完結させるのであれば、逆にこちらの方が正解かもしれません。

あいまいな表現ですみません。大事な分岐点なのですが、それをしっかりと明記していたサイトが探せなかったし、自分自身が経験していないため、ハッキリとしたことが言えずにすみません。

2018年3月12日:追記

Suica定期券の発行手続き

「カード取り込み」をタップしたら、Suica定期券の下にある「発行手続き」をタップ

Suica発行手続きで画面のスライド

SuicaアプリからWalletアプリに遷移

登録方法には何パターンかありそうです。この進め方だと、ここで突然にWalletアプリに遷移するんですよね。

下記の画面はすでにWalletアプリの画面。「続ける」をタップします。

Walletアプリに遷移

Suica定期券情報の登録をする

カードの種類を選びます。

Suica定期券を利用しているので「Suica」を選択。

Suicaを追加

SuicaID番号と生年月日を入力

SuicaID番号とは、さきほどの写真で出していた「JE」から始まる番号の下四桁を入力します。

生年月日はSuica定期券を登録した時に入力した、西暦から始まる数字です。

Suicaを追加

SuicaID番号は数字をタップして入力、生年月日はドラム式の選択方法でした。

2つの情報を入力したら、右上の「次へ」をタップして進みます。

Suicaを追加

Suica定期券をiPhoneで取り込む

画像にあるようにSuica定期券の上にiPhoneを置きます。

置くだけで定期券のカード情報がiPhoneに転送されるの?と思いますが・・・また水平な場所で行わないとエラーになります。

Suicaを追加

Suica定期券の情報転送

お、、、(情報が)行っている、行ってる。

Suicaを追加

キタ~〜〜!残高(Suica定期券に入っていたお金)と定期券情報が転送されたようです。

あ・・・そういえば、元のSuica定期券がどうなるか、まったく考えていませんでした!

会社用のタイムカード打刻用に使っているんですけど、どうなっちゃうんでしょうか(泣)

ここも使えるか不安でしたが、使えなくなったSuica定期券は、会社のIDカードとして使えました。

Suicaとして使えなくなっただけでID機能は大丈夫でした。結局Suica定期券は捨てれなかった。

2018年3月14日:追記

「次へ」をタップします。

Suicaを追加

完了しました!エクスプレスカードってなんだ?という疑問が出てきましたが・・・

とりあえず右上の「完了」をタップします。

Suica定期券の設定完了

SuicaアプリからApplePayの画面になり、Walletアプリで設定が完了しました。

SuicaアプリとApplePayやWalletアプリの関係性が今ひとつわかりませんが、とにかく設定完了したようです。

Suicaを追加

お!これでiPhoneがモバイルSuica定期券になったようです・・・

右上の「完了」をタップして進みます・

Suicaを追加

やった〜!

あれ?500円って何だ?プラス500円というのは引かれたのか?足されたのか?

たしかSuicaを作成した際にデポジット(預り金)として500円とられてたけど、その金額?

Suica定期券の残高はあらかじめ確認しておきましょう

また500円を差し引かれたのか、それとも500円が戻ってきたのか、今ひとつ不明ですね。。。必ず残高は確認しておくのがベストです(苦笑)

結論はSuica定期券のデポジット(預り金)でした。

後でわかりましたが、Suicaアプリで履歴が確認できるので、そこで確認できました。お騒がせしました(汗)

2018年3月13日:追記

これがSuicaアプリで確認できる利用履歴画面

Suicaアプリで確認できる利用履歴

とりあえずiPhoneの設定は終わった感じがありますので、最後の確認。

SuicaアプリでモバイルSuica定期券を確認する

Walletアプリだったので、Suicaアプリで確認します。Suica一覧としてSuica定期券が追加されていました。

Suicaを追加

嬉しい気持ちもありましたが、いくつか疑問点もありつつ、何か釈然としない部分もありますが、いったん登録作業は完了です。

ふぅ〜〜〜

お疲れ様でした!次は実際に、このiPhoneで駅の改札を通れるのか?確認してみます。

さっそく自分が設定したiPhoneのモバイルSuica定期券で改札が通れるのか検証してみました

さっそくとは言っても、夜に設定したので翌日の通勤で検証はできるんですけどww

今まで使っていたリアルなSuica定期券カードは、Suicaアプリでの登録で使えなくなっています。

これで改札にiPhoneをかざしたら、赤いエラーになったらどうしようと、すんごい不安になるチキンな自分がいます(汗)

モバイルSuica定期券にしたiPhoneで改札を通ってみる

ドキドキです。朝なのでそこそこ混んでいます。改札でエラーになっても大丈夫なように、後ろから人が来ないタイミングを見計らいます。(何なんでしょう、こんな自分・・・)

いまか?いま!?行っちゃえ〜

画像を見る際は、スローモーションなイメージでどうぞ。。。

はじめてのモバイルSuica定期券での改札通過

目の前に改札が見えてきました。

アホなのでいつものように財布を用意してしまいました(汗)習慣って怖い!自分のバカバカバカ。

かなりドキドキしたはじめての通過体験

後ろから人が来ないか確認。

後ろや前を、カバンとiPhone持ちながら、キョロキョロ。

あきらかに挙動不審者。。。

え~い!と心のなかで叫びつつiPhoneをタッチ!

Suica定期券で改札口を通った瞬間

通れた〜!!!

こまお
すっごい緊張しました・・・

本当に自分が設定したiPhoneのモバイルSuica定期券で、いつも通っている改札を通れるのだろうか?と非常に心配でした。

通る際はかなりドキドキしましたが、やり方は間違っていなかったことが確認できました。よかった・・・

まとめ:iPhoneのSuica定期券化は意外と簡単

いや〜もっと時間がかかるかと思っていましたが、意外と簡単にできました。やることは下記の2点でした。

iPhoneをSuica定期券にする行程

  1. Suicaアプリを入手する
  2. Suica定期券をスマホに登録する

終わってみたら意外と簡単だったな〜と思いました。このセリフを言わせてください。

モバイルSuica定期券ですが何か?ww

と言いつつも、ボ~っとして改札を通る時は、iPhoneでなく財布を取り出してエラーになってしまい、昔のクセがまだ抜けませんww

その時に残っていた課題

iPhoneのモバイルSuica定期券化は成功しましたが、実はまだ課題が残っていたんです。

それは何かというと定期券の継続更新です・・・

次の課題はモバイルSuica定期券の継続更新

Suica定期券の更新時期が近づいてきていたので、iPhoneのSuica定期券化計画を実行したという経緯があります。

なんやかんやで、この朝の改札が通れた検証の時点で、定期券の期限が(1日もない)残り16時間の時点に来ていました。

迫りくる定期券の更新期限

あと16時間でSuica定期券が継続更新できるのか?大丈夫だろうか。。。

ここまで順調でしたから、漠然と何とかなる・大丈夫だろうと、たかをくくっていました。

中々どうして、かなりの落とし穴があり、正直ドハマリしました(泣)その悪戦苦闘の記事ができるまで、しばらくお待ちください。。。と思っていたらですよ。

無事に解決しました!

継続更新の記事

  • SuicaアプリからモバイルSuica定期券の継続・更新をやってみた!

モバイルSuicaにするならクレジットカードも選びたい

クレジットカードって何を選ぶかが重要だったりします。わたしの経験としてモバイルSuicaに相性がよいのは「ビックカメラSuicaカード」です。電車通勤の方には、かなり重宝するクレジットカードです。

読まれている記事

  • 【まとめ】モバイルSuicaでキャッシュレス&ストレスフリーな生活
モバイルSuica
iPhoneをモバイルSuica定期券にする

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @webmarketer101
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • SEO対策のメリットとデメリットを理解して集客やサイト構築に役立てよう
  • 【写真あり】ApplePayでモバイルSuica定期券を継続・更新するためにクレジットカードを登録する方法<iPhone体験レビュー>

この記事を書いた人

こまおのアバター こまお

50歳前半の中高年サラリーマン。店舗やECサイトのデザイン現場で培った経験や知識、人生で役に立った・苦労した体験などを情報発信していきます。

関連記事

  • 【検証】ビックカメラSuicaカードはJREポイントカードとして使える?使えない?どっちなのぉ〜
    【検証】ビックカメラSuicaカードはJREポイントカードとして使える?使えない?どっちなのぉ〜
    2019年9月26日
  • JRE POINTが5倍になるって!?平日朝・セルフレジ限定キャンペーンがやってるぞ!
    JRE POINTが5倍になるって!?平日朝・セルフレジ限定キャンペーンやってるぞ!
    2019年4月10日
  • Suicaを紛失!再発行か新規購入どちらがいいのか検討してみた
    Suicaを紛失!再発行か新規購入どちらがいいのか検討してみた
    2019年4月9日
  • JREポイントにしたらビューサンクスポイントのチャージがとっても簡単で便利になったお話
    JREポイントにしたらビューサンクスポイントのチャージがとっても簡単で便利になったお話
    2019年3月31日
  • モバイルSuica定期の区間変更:いきなり解約・払い戻しをしちゃ駄目だった!
    モバイルSuica定期の区間変更:いきなり解約・払い戻しをしちゃ駄目だった!
    2019年3月17日
  • クレカが破損した時の対処方法は2つ!クレジットカードをハサミで切っちゃった場合
    クレカが破損した時の対処方法は2つ!クレジットカードをハサミで切っちゃった場合
    2019年3月12日
  • 【まとめ】モバイルSuica定期券の登録や継続更新のポイント<SuicaとiPhoneでキャッシュレス・ストレスフリーな生活のすすめ>
    【まとめ】モバイルSuica定期券の登録や継続更新のポイント<SuicaとiPhoneでキャッシュレス&ストレスフリーな生活のすすめ>
    2018年12月9日
  • SuicaアプリからモバイルSuica定期券の継続・更新をやってみた!
    SuicaアプリからモバイルSuica定期券の継続・更新をやってみた!<iPhone体験レビュー>
    2018年6月18日

コメント

コメントする

検索する
人気の記事
  • 挨拶(あいさつ)の大切さや重要性とは?その基本を学び生活や仕事に活かそう!
    挨拶(あいさつ)の大切さや重要性とは?その基本を学び生活や仕事に活かそう!
  • ひょうそは怖い指先の感染症!できる限り早く病院(皮膚科)へ行くべし
    【まとめ】ひょうそになった時の3つの対処法!その症状や治療・経過について
  • Boot CampでMacに最適なパーテーション容量はどれくらいの配分なのか?
    Boot Campで最適なパーティション容量<MacとWinの配分>はズバリこれ
  • この幸福論は誰の名言!?「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ」
    この幸福論は誰の名言!?「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ」
  • モバイルSuica定期券が継続・更新できない!どうしたらいいの?誰か助けて〜【体験記】
    モバイルSuica定期券が継続・更新できない!どうしたらいいの?iPhone体験レビュー
こまお
Web制作担当
売場やEC・法人営業の現場で培った知識と経験をお伝えしていきます。
プロフィールを見る
新着記事
  • WordPressテーマをSANGOからSWELLに変えるぞぉ〜〜〜
    【解説】SANGOからSWELLへdescriptionを一括移行する方法
  • MacBook Air(M1)を購入
    【体験談】悩んだ末にMacBook Air(M1)を楽天リーベイツから学割&クレジット一括払いで買ってみた
  • MacBook Air(M1)学割で購入することに決定
    【決定】愛機MacBookの買い替えはMacBook Air(M1)を学割購入!?
  • MacBook買い替えプロジェクト2023
    【購入前】MacBook Air2018を買い替えるための比較検討etc
  • WordPressテーマをSANGOからSWELLに変えるぞぉ〜〜〜
    【直前&直後】SANGOからSWELLへWordPressテーマ変更してみた
この記事の目次
カテゴリー
  • SEO知恵袋 (8)
    • Google (1)
    • ライティング (2)
  • マーケティング (32)
  • WordPress (18)
    • ドメイン (2)
    • テーマ (5)
    • サイト運用 (9)
  • お仕事ハック (35)
    • 二級建築士 (12)
  • ライフハック (94)
    • 格安SIM (3)
    • こころ&マインド (12)
    • Mac&iPhone (29)
    • モバイルSuica (13)

© おっさん*クエスト

もくじ|読みたい所へジャンプ