【まとめ】モバイルSuica定期券の登録や継続更新のポイント<SuicaとiPhoneでキャッシュレス&ストレスフリーな生活のすすめ>

【まとめ】モバイルSuica定期券の登録や継続更新のポイント<SuicaとiPhoneでキャッシュレス・ストレスフリーな生活のすすめ>

モバイルSuica定期券デビューが2018年の3月。はや9ヶ月目を迎え、モバイルSuica定期券がすこぶる便利すぎて、生活の一部になっている感があります。

モバイルSuica いいですよ〜 (・´з`・)

普通のSuica定期券を使っていたころと比較すると、生活のストレスが少なからず減っています。モバイルSuica定期券にしただけなのですが、意外とその他にも色々と恩恵を受けているなと思いました。

メリットだけでなく、もちろんデメリットもありますが、うまく使いこなせば時短にもなり、ストレスも減らせます。

今どきな感じはしますが、iPhoneとViewカード、Suicaを使ってキャッシュレス・ストレスフリーな生活をご紹介します。

Suica定期券をモバイル化(iPhone)するとこんなに便利になります

モバイルSuica定期券でこんなに快適なイメージ画像

iPhoneをモバイルSuica定期券化した、あなたの未来をご紹介していきますww

日々のことが少しづつ便利になり、自分にとってはかなり大きいメリットでした。

iPhoneをモバイルSuica定期券にする3つのメリット

1:定期更新時に緑の窓口に並ばなくて済む

これは本当に便利だなと思いました。経験のある方はわかると思いますが、駅でやる定期券の更新って結構面倒なんですよね。

いままでは駅の定期更新できる券売機や緑の窓口に行って、お金を支払って更新しなければなりませんでした。

自分としては並んだりするのが、ちょっとしたストレスだったんです。

クレジットカードが登録してあれば、Suicaアプリのボタン操作するだけで定期券更新ができてしまうので、時間のある時にサッとできちゃいます。

こまお

定期券の更新が家や外でできるって、いままでのことを考えると本当にすごいと思います。

もうはっきりいって楽ちんですw 定期期限の14日前から継続・更新が可能です。

2:まさにキャッシュレス!現金やクレジットカードを持たなくてよい

現金ばかりかクレジットカードさえ持っていく必要がなくなります。いざという時に多少の不安がありますが、いまのところ問題ありません。

iPhoneがあればApple Payもあるし、モバイルSuicaもあるし(登録が必要ですが)電源さえ入っていればスマホで決済ができちゃいますから。

お財布・定期券ケース・スマホをシチュエーション別に、それぞれ出すという行為が少なからず減ったのは、非常に便利だなと感じています。

一時期はお財布にクレジットカードが数枚入っており、病院の診察券、家電量販店のカードなど含めるとかなりの厚み(ボリューム)になっていました。それを考えると薄くなったわ〜という感じです。

Suicaの電子マネーを使う機会が増える

クレジットカードとひもづけできるので、Suicaの電子マネーを使う機会が増えました。

自動販売機のジュースや、コンビニでの購入などスマホをかざすだけなので、前よりも使う機会が増えています。

使うだけでなくポイントも貯まる

使うだけならポイントが貯まらないので損してるのでは?と思ったあなたはするどい人です。最初はそう思っていたのですが、思ったよりもポイントが貯まるんですよね。

少し条件があって、ひもづけるクレジットカードによってしまいます。なのでクレジットカードはViewカードでないとポイントの恩恵がありません。

自分はビックカメラSuicaカードを利用しています。ビックカメラで家電を購入して、そこでたまたま入会していたクレジットカードです。

電車通勤がメインなので関東や都内などで電車で通勤される方は、Viewカード系のクレジットカードは一つもっておいた方が絶対に良いです。とくにビックカメラSuicaカードは便利ですね。

Viewカード系で貯まるポイントは、ちょっと前まで「Viewサンクスポイント」と言っていたのですが、いまでは「JREポイント」という名称に変更されています。

3:駅やバスの改札でらくらく・すいすい通れる

これは少し優越感なんですよね。

かなり長いこと財布の中にSuica定期をいれ改札でタッチして通るサラリーマン生活をしていました。

はじめてのスマホで改札をタッチして通れたときは、非常に嬉しくて感激したのを覚えています。

スマホを見ながら(本当は駄目ですよ!)改札でタッチして、またスマホを見れる(本当に駄目ですよ!)というメリットがありますw

スマホは外で歩いている時もほとんど手に持っている、もしくはすぐに出せる状態にあるため、財布に定期券を入れているよりも便利です。

はじめてモバイルSuica定期にした時はドキドキでした。その時の状況はこちらを確認ください。

話は少し変わりますが、いまはiPhoneでモバイルSuica定期券を利用していますが、Apple Watchになった日には最高!だろうなとひそかに想像しております。

ちょっと高くてすぐにApple Watchは買えそうにありませんけど(泣)やってみたいです!

こんなデメリットもあるので要注意

デメリットがあるので要注意してほしいイメージ画像

iPhoneにSuica定期券をうつすことで、良いことばかりではありません。デメリットも踏まえたうえで、検討ください。

モバイルSuicaを利用するには年会費1,030円(税込)が必要!?

モバイルSuicaの利用に関わる年会費については、ビューカードで登録された方は当面の間、無料です。その他のブランドのカードで登録された場合は、モバイルSuicaの年会費として、1,030円(税込)をいただきます。サービス利用の有無に関わらず、退会手続きをしなければ年会費が必要ですのでご注意ください。※「EASYモバイルSuica会員」および「App Suica会員」は年会費無料です。

参考サイト:モバイルSuicaをはじめる#年会費

Viewカード系のクレジットカードを持ってない場合は、ここが一番のデメリットと言えます。これ以外のデメリットは自分で気をつければ何とかなるレベルなんです。

Viewカードなら<当面>無料になる

実はまったく知らなかったのですが、私はビックカメラSuicaカードで登録していたので、年会費が当面無料だったんですね(汗)

当面の間が無料というのが少しイヤらしいですよねw 当面は無料だけど、いつか有料にするよ!と言われているように聞こえます。。。

iPhoneが電池切れになると改札が通過できない?

Q.携帯電話が電池切れとなっても使えますか。

A.電池の残量が完全になくなると全てのサービスがご利用いただけなくなります。なお、改札から入場後にこのような状態になった場合は、SF(電子マネー)、定期券いずれのご利用であっても、ご利用区間の運賃(必要により料金)を全額現金でお支払いいただきます。電池の残量には十分ご注意いただき、きちんと充電された状態でのご利用をお願いします。

参考サイト:JR東日本(リンク削除)

当たり前かもしれませんが、スマホの電池が切れてしまったら終わりということです。試してはいませんが、電源が入ってなければそりゃ駄目ですよね、、、

その際は改札にも入れません。また電車に乗っている途中で電源が切れてしまい、改札を通ろうとしても駄目です。

JRや地下鉄の駅などで、スマホの充電はさせてくれないのでしょうか。充電には多少時間がかかりますが、通れないことでお客さんとやり取りするのは、サービス提供側(JRや地下鉄の駅など)も嫌でしょうから。

モバイルSuica定期券を使う場合は、スマホの電源が切れないように気をつけないとです。

スマホが電波・通信障害の場合には一部の機能が使えなくなる

現時点ではかなりホットなニュースです。

通信障害なので通信ができなくなった場合は、モバイルSuica機能であるチャージや定期券更新などの一部機能が使えなくなります。

モバイルSuica定期券での改札通過は問題なかったようです。

2018年12月6日に発生した 携帯電話サービスの通信障害に関するおわび

このたび、2018年12月6日(木)午後1時39分ごろから午後6時4分までの間、全国で“ソフトバンク”および“ワイモバイル”の4G(LTE)携帯電話サービス、固定電話サービスの「おうちのでんわ」がご利用できないまたはご利用しづらい状況が発生していました。また、「SoftBank Air」についても、一部地域でご利用できないまたはご利用しづらい状況が発生していました。本障害は、全国をカバーするエリクソン社製の交換機のソフトウエアに異常が発生したことによるものです。

参考サイト:ソフトバンク株式会社
ちょっと余談ですが

自分はソフトバンクやワイモバイルではなかったので大丈夫でした。ただ時間帯も昼から夕方の4時間だったため、該当されている方の混乱がかなりあったようです。

電話をしたくてもできないので、普段なら使われることのない公衆電話に行列ができていました。テレホンカードという今ではまったく使われないカードをみんなよく持っていたなと。。。

ただテレビで公衆電話から出てきた男性が、インタビューされてました。

「せっかくコンビニでテレホンカードを買って、行列している公衆電話に並んで電話したけど、相手もソフトバンクだったから電話がつながらなかった」

おもわず笑ってしまいましたが、いかにスマホがライフラインに必要なものになっているか痛感するできごとでした。

あとテレホンカードってコンビニで買えるんですね。。。

いきおいよく銀行の残高が無くなる可能性がある?

モバイルSuica定期券になるとクレジットカードが登録できるので、モバイルSuicaにお金をチャージするのが容易になります。

あまりにかんたん過ぎるので、ある意味怖いです。

Suicaの入金チャージはボタン操作3回くらいで可能なので(引落限度額はあるにせよ)ポンポン使ってしまいます。

モバイルSuicaにしたらお金を引き出すハードルが低く・早くなるため、節度ある計画的な利用を心がけないとです(汗)

iPhoneをモバイルSuica定期券にしてみる

iPhoneをモバイルSuica定期券にしてみるイメージ画像

これでモバイルSuica定期券にしない理由が無くなりましたねw さっそくあなたのiPhoneをモバイルSuica定期券化していきましょう。

モバイルSuica定期券化するために必要なもの【準備編】

モバイルSuica定期券にする準備編のイメージ画像

モバイルSuica定期券にするために準備しておくものは下記3点です。

ここではスマホはiPhoneをメインに説明しますので,アンドロイドはどうなるの?という方も参考にしてみてください。iPhoneに買い替えたくなる方もいるかも!?

  1. iPhone(スマートフォン)
  2. Suica定期券
  3. クレジットカード(viewカード系がおすすめ)

基本はこの3つでことが足ります。それでは次に知識編です。

すぐにでも実践編に進んでも問題ないのですが、実践するにあたり、ある程度の知識がないと絶対にハマります(経験者は語る)

モバイルSuica定期券化するために必要なもの【知識編】

モバイルSuica定期券にする知識編のイメージ画像

準備したiPhone(スマートフォン)やSuica定期券、クレジットカードの必要な知識について説明していきます。

iPhoneは7以降の機種がモバイルSuica定期券の対象

ちなみにわたしのモバイルSuica定期券化したスマホはiPhone 7です。iPhone 7以降の機種でないとモバイルSuica対応できないとのことです。

Apple PayのSuicaを利用できる端末は以下の通りです。

  • iPhone 7以降のiPhone
  • Apple Watch Series 2以降のApple Watch
※iPhone 7、iPhone 7 Plus、Apple Watch Series2については、海外で販売されたものはSuica非対応です。 ※Apple Payについての詳細は、こちらのApple社のウェブサイトをご確認ください。 ※セキュリティの観点から、またSuicaを正常にご利用いただくためにも、iOSは常に最新バージョンにアップデートしてお使いください。 参考サイト:JR東日本 Suica|Apple Pay
iPhone 6/6s/6s PlusやiPhone SEは使えないのか?

そもそも7以降とあるので、6以前の機種はすべてモバイルSuica定期券としては利用できません。

クレジットカード

クレジットカードは上記で伝えたように、Viewカード系のクレジットカード、とくにビックカメラSuicaカードにした方がよりポイントが貯まります。

またViewカード系列でないと、年会費が1,030円(税込)かかってしまいますので、モバイルSuicaを利用する場合はViewカード系列のクレジットカードを用意しましょう。

登録するクレジットカードの注意

クレジットカードなら何でも大丈夫!というわけにはいかないです。カードの種類によっては一部のサービスが受けられないという場合がありますので注意ください。

わたしはモバイルSuica定期券化するにあたりApple Payで支払うことにこだわってしまい、定期券の期限が迫っているのに更新できないという泥沼にはまりました。

はまった時の記事はこちらを参照ください。

モバイルSuica定期券が継続・更新できなかった理由:VISA版クレジットカードがApplePayの引き落としに非対応だったからというオチ(泣)モバイルSuica定期券が継続・更新できなかった理由:VISA版クレジットカードではApplePayの決済ができないから…というオチ(泣)

登録していたクレジットカードは「ビックカメラSuicaカード」というViewカード系列のクレジットカードだったのですがVISA版だったのでApple Payが使えませんでした。

ただ回避策としてSuicaアプリでモバイルSuica定期券の更新はできてしまうので、ご安心ください。ビックカメラSuicaカードのVISA版が、駄目ということではありませんw

クレジットカードの登録方法

登録方法はやってしまえばかんたんです。下記の記事を参考にしてみてください。

ApplePayのクレジットカード登録【写真あり】ApplePayでモバイルSuica定期券を継続・更新するためにクレジットカードを登録する方法<iPhone体験レビュー> 

Suica定期券

Suica定期券を駅の窓口で作った時に500円を支払ったと思います。解約した時に戻ってくるお金なのですが、モバイルSuica定期券化した際にその費用がもどってきました。

カード券面の後ろにある「JE」から始まる番号が必要になりますので、作業の際はお手元に置いておいてください。その際の登録手順はこの記事が参考になります。

さぁiPhoneをモバイルSuica定期券化していこう【実践編】

モバイルSuica定期券の実践編のイメージ画像

やり方がまったくわからない素人が、少しググった知識で作業したので時間がかかりました。

下記のページに体験レビューを書いてあるので参考にしてみてください。時短になるかと思います。

iPhoneをモバイルSuica定期券にする今さらですがiPhone7をモバイルSuica定期券にした全行程を公開しました【2018年度版】

モバイルSuica定期券の更新方法

Suicaアプリからやるとかんたんです。モバイルSuica定期券の更新の際に参照してみてください。

SuicaアプリからモバイルSuica定期券の継続・更新をやってみた!SuicaアプリからモバイルSuica定期券の継続・更新をやってみた!<iPhone体験レビュー>
継続更新できない場合はここに注意!

継続できない?!なぜなんだぁ!!とハマった方はこちらを参考にしてみてください。

モバイルSuica定期券が継続・更新できなかった理由:VISA版クレジットカードがApplePayの引き落としに非対応だったからというオチ(泣)モバイルSuica定期券が継続・更新できなかった理由:VISA版クレジットカードではApplePayの決済ができないから…というオチ(泣)  モバイルSuica定期券が継続・更新できない!どうしたらいいの?誰か助けて〜【体験記】モバイルSuica定期券が継続・更新できない!どうしたらいいの?誰か助けて〜<iPhone体験レビュー> 

モバイルSuica定期券の区間変更

異動などで通勤区間が変更になった場合はこちらの記事を参考にしてください。

Suicaアプリでかんたんに定期券の区間変更ができるうえに、払い戻しもアプリで可能なのでとっても楽に区間変更ができます。

モバイルSuica定期の区間変更:いきなり解約・払い戻しをしちゃ駄目だった!モバイルSuica定期の区間変更:いきなり解約・払い戻しをしちゃ駄目だった!

こまお

いままでJRの緑の窓口でやっていたのが、スマホで完結しちゃうなんて・・・
モバイルSuica定期券の払い戻し方法

そんなにない(レアケース)かもしれませんが、モバイルSuica定期券にしてから通勤経路が変わって、払い戻しも経験しました。

モバイルSuicaど素人なわたしは、区間変更の際に、モバイルSuica定期券を解約・払い戻ししてたんですね。それからまた新規のモバイルSuica定期を登録して・・・それはそれで参考になるので次をごらんください。

モバイルSuica定期券の払い戻し方法がわからない!?これでいいの?助けてJR東日本さま〜モバイルSuica定期券の解約&払い戻し方法<iPhone体験レビュー>

こまお

アプリの使い方を知らずバカでした(汗)

まとめ:いまや自分には無くてはならないモバイルSuica

いまや生活に無くてはならなくなったモバイルSuicaのイメージ画像

iPhoneとモバイルSuica(定期券)が出会うことで、こんなにも便利になるとは思いませんでした。

モバイルSuicaさいこ〜

いまからでも遅くありません。やってみたい・興味があるんだけど、、、という方はぜひお試しください。ちょっとした未来が開ける感じになります。

いまはiPhoneで改札を通っていますが、ゆくゆくはApple WatchをモバイルSuica定期券にしたいなと考えています。

さっと腕を改札にかざせば通れるなんて、すっごいスマートだな!などと憧れてしまってる自分がいます。

モバイルSuicaにするならクレジットカードも選びたい

クレジットカードって何を選ぶかが重要だったりします。モバイルSuicaに相性がよいのは、「ビックカメラSuicaカード」です。 入会したい場合は「JCB版」か「MasterCard版」をおすすめします。Apple Payからの更新をするためだけですけどw

モバイルSuicaにおすすめのクレジットカード
ビックカメラSuicaカード

なんにせよ電車通勤のサラリーマンには、かなり重宝するクレジットカードです。

それでは、よいモバイルSuicaな生活をw (^O^)/