家電製品アドバイザー試験の問題パターンは4つ!解法のコツ教えます

家電製品アドバイザー試験の問題パターンは4つ!解法のコツ教えます

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という言葉はご存知でしょうか?相手と自分の状況を正しく把握すれば、何度戦っても勝つ!という意味で捉えています(汗)

「孫子」とは、紀元前500年頃の中国・春秋時代に活躍したとされる軍事思想家「孫武(そんぶ)」が書いた軍事戦略の本です。

参考サイト:TRANS.biz

こまお

孫子って人が書いた兵法書だと思ってた・・・

家電製品アドバイザー試験でも同じことが言え、過去問対策はその敵(家電製品アドバイザー試験)の状況を知ったうえでの傾向と対策でした。

家電製品アドバイザーに効率よく短期合格するコツは過去問対策にあり家電製品アドバイザーに効率よく短期合格するコツは過去問対策にあり

今回は過去問を一通り解いてみて、試験問題の内容や選択肢に特徴があることがわかりました。

こまお

  • 試験問題には一定のパターンがある
  • 解法に役立つちょっとしたコツ

ペーパー二級建築士でもあるわたしが、試験問題パターンや解法のコツを記事にしました。

暇なんか〜い!時間があったら過去問解いてろ〜
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ

ぜひ参考にして試験に臨んでみてくださいw

家電製品アドバイザーの試験問題パターンとは?

1年間に2回あって1回ごとの試験に日曜と水曜でわかれるため、合計4回の試験がある家電製品アドバイザー。

その1年間の過去問(全部で4回分)を見た限りではありますが、本当に過去問って大事ですよね。。。ありがとう過去問集

問題で問われる内容は下記の4パターンに分かれます。

問われる問題4パターン
  1. 5つの選択肢の正誤をすべて答えるパターン
  2. 誤ったものの組み合わせを答えるパターン
  3. 空欄に適切なものを語群から選ぶパターン
  4. 4つの選択肢から1つだけ正誤を答えるパターン

1:5つの選択肢の正誤をすべて答えるパターン

内容としては下記のような問題を指しています。

  • 問題:次は◯◯(例えばエアコンとかパソコン)および関連する事柄について述べたものである。
    (ア)〜(オ)につい正しいものは①、誤っているものは②をマークしなさい。

この選択肢の正誤をすべて解答させるパターンは、資格試験の中でもかなり珍しいのではと思います。

この場合の配点は1つの選択肢につき2点。5肢すべて正解で10点となります。

ほかの問題パターンは間違えたら0点になってしまいますが、このパターンは1問につき5個あるため、4つ間違えても1つ正解なら2点もらえます。

こまお

この配点は、点数がギリギリの場合にすごく助かりますね。

解法のコツ:5つの選択肢の正誤をすべて答えるパターンの場合

すべての選択肢の正誤を判断しなければならないため、時間がその分かかります。また一つ一つを解答しなければならないため、けっこう大変。

また①と②を解答用紙にマークしていくので、正誤を①②に変換しないといけません。その変換を間違えたりするとケアレスミスになるので、気をつけたいポイントです。

こまお

正誤が逆だったり、行がズレたりしたら大変ですからね
正誤チェックのケアレスミスを防ぐ方法

最初に選択肢の正誤を「◯」「☓」のみでチェックします。

  • 選択肢が正しい場合は、選択肢の近くに「◯」を記入
  • 選択肢が誤りの場合は、選択肢の近くに「☓」を記入

その次は最終的に確定した「◯」「☓」のとなりに、①②を記入していきます。

  • 選択肢が「◯」のとなりに「①」を記入
  • 選択肢が「☓」のとなりに「②」を記入

こまお

最後に解答用紙に①と②を書き写せば完璧ですね!

2:誤ったものの組み合わせを答えるパターン

さきほどの5つの正誤を解答するよりも、こちらのパターンは多少気が楽になるのは気のせいでしょうかw 難易度が少し下がる気がします(気のせいです)

問題パターンとしての表現は下記の赤文字がほとんどです。

  • 問題:次は◯◯(例えばエアコンとかパソコン)および関連する事柄について述べたものである。
    組み合わせ①〜④のう誤っているものの組み合わせを1つ選び、その番号をマークしなさい。

この問題パターンは選択肢がからなず5つあり、選択肢の最初には、かならず(ア)(イ)(ウ)(エ)(オ)が割り振られています。

そして組み合わせとしては下記のように4つから選びます。

    【組み合わせ】
  1. (ア)と(ウ)
  2. (イ)と(オ)
  3. (ウ)と(エ)
  4. (エ)と(イ)

解法のコツ:誤ったものの組み合わせを答えるパターンの場合

選択肢にあきらかに誤ったものがわかる場合は、ラッキーです。その間違っている、組み合わせだけに絞って考えればいいからです。

たとえば上記の組み合わせで(ウ)が確定的に間違っていたとすれば、(ウ)の組み合わせにあるのは(ア)と(エ)です。

なので残りの(ア)と(エ)のみの正誤を検討するだけで時短にもなります。

ただし、絶対的な自信がなければ、諸刃の剣にもなるので要注意です!

本来は正しいのに誤っていると判断してしまうと、答えそのものが破綻して間違ってしまいます。

できれば残りの問題も答え合わせのつもりで、正誤を検討してから解答しましょう。

3:空欄に適切なものを語群から選ぶパターン

この問題パターンは各分野につき、2題ほどしか出題はありません。が答えるのが一番面倒な問題パターンです。

  • 問題:次は◯◯(例えばエアコンとかパソコン)および関連する事柄について述べたものである。
    (ア)〜(オ)に最も適切なものを、語群①〜⑩から選び、その番号をマークしなさい。

語群が①から⑩まで並べられているのですが、迷わせるのが目的なのか、空欄に入る答えに近い(というか迷う)選択肢がかならず2つあります。

空欄に対して選択肢がかならず、1対になっているという言い方が正しいかもしれません。たとえば下記のような例です。

  • 「第1種換気」と「第2種換気」
  • 「居間」と「寝室」
  • 「1.5M」と「60cm」

ちょっと問題がわからないと、何を言っているのかわからないと思いますが(汗)2つの言葉は非常に似ているキーワードです。数値が多少違ったり、場所が違ったりしています。

こまお

空欄に正しい言葉を語群から選んで当てはめる問題ですね

解法のコツ:空欄に適切なものを語群から選ぶパターンの場合

語群は10個ありますが、上記でお伝えしたように、ある程度グループ化されています。的外れなキーワードはありませんし、意味合いがその言葉だけ違ってポツンと1つだけあるという語群もありません。

こまお

何かしら関連性のありそうな語群がグループ化してみてください。

その問題に対して語群のグルーピングができれば、それほど難しい問題パターンではありません。

4:4つの選択肢の中から1つだけ正誤を答えるパターン

1つだけ正誤を答えるこの問題パターンが、わたしにはなぜか一番気が楽で、大好きですw

この問題はなぜかかならず選択肢が①から④までの4択です。確認する選択肢もほかのパターンと比較すると少ないです。

  • 問題:次は◯◯(例えばエアコンとかパソコン)および関連する事柄について述べたものである。
    ①〜④のうち誤っているものを1つ選び、その番号をマークしなさい。

4つの選択肢の中から、誤っているもの(もしくは正しいもの)が1つあるわけで、それ以外は正しい(もしくは誤っている)選択肢になるわけです。

解答のコツ:4つの選択肢の中から1つだけ正誤を答えるパターンの場合

選択肢の一番上から正誤を検討していってください。

ただし正誤を迷った場合は、迷っている印「?」をつけます。深く正誤の判断に悩まないのがポイントです。

たとえば問題が誤ったものを選ぶ場合、正誤がわからない選択肢があっても、進んでいけば誤った選択肢が出てくる可能性があります。

もしくはその不明な選択肢以外はすべて「正しい選択肢」と判断したなら、正誤が不明な選択肢が答えの可能性が高いと判断できます。

こまお

たまに全部正しいかったり、全部誤りになってしまう場合がありますw

たしかに。。。その時は、すべての選択肢を見直しです。その際には読んでみて、かならず怪しい部分、ひっかかる部分が解答だったりします。

自分の判断が絶対的に正しいと考えない

という姿勢が、試験問題を説くにあたり重要なのかもしれません。

まとめ:問題パターンを見極め効率よく問題を解いていこう

大きく分けると家電製品アドバイザーの問題パターンは下記の4つでした。

問われる問題パターン
  1. 5つの選択肢の正誤をすべて答えるパターン
  2. 誤ったものの組み合わせを答えるパターン
  3. 空欄に適切なものを語群から選ぶパターン
  4. 4つの選択肢から1つだけ正誤を答えるパターン

わたしがお伝えしたコツも、自分だけの勝手なものです。過去問を解いて自分の解法のコツをつかんでください。

それでは家電製品アドバイザー試験まで、あと少しです!1問でも多く過去問を回して試験に臨みましょう!
(^O^)/