作り笑顔でも効果あり!知っておきたい作り笑顔のメリット&デメリット

作り笑顔でも効果あり!知っておきたい作り笑顔のメリット&デメリット

対人関係における笑顔の効果は、みなさんよく知っているかと思います。でも「作り笑顔」にもその効果があると言うのはご存知ですか?

こまお

作り笑顔なのに本当?と思っちゃいました・・・

「作り笑顔」という言葉は、良い印象に聞こえない方がほとんどだと思います。たとえば愛想笑いとか、本心で笑っていない、というようなマイナスの意味に取られてしまうのではないでしょうか。

やっぱり作り笑顔の効果って無いんじゃないの?と懐疑的になりそうです。。。が

この記事を読めば、「作り笑顔」でも効果があるんだ・・・とわかっていただけるはず。

「作り笑顔」のメリットやデメリットを知って、人生を明るく・元気に、そして楽しく・幸せに過ごしましょう!

作り笑顔の効果(メリット)とは?

作り笑顔の効果(メリット)とは?

作り笑顔は、フェイクスマイル(Fake Smile)とも言われています。

こまお

フェイクスマイルの方が印象が良いですねw
作り笑顔の効果
  1. 楽しくなり気分がよくなる
  2. ストレスが軽減できる
  3. マイナスな感情が抑えられる

笑顔の効果は知っているけれど、「作り笑顔」の効果は知らない人が多いのではないでしょうか?

効果その1:楽しくなり気分がよくなる

わたしがフェイクスマイル(作り笑顔)の効果を知ったのは、Amazonで販売されていた「科学的に元気になる方法集めました」という本がきっかけです。

これは世界から集めた研究を科学的根拠(エビデンス)として、明治大学の堀田秀吾教授が書かれた本です。

こまお

科学的な根拠があれば、信頼できますね!

マンハイム大学のストラック先生がおこなった実験により証明された内容が「作り笑顔」は楽しくなり気分がよくなるというもの。

こまお

フェルトペンを口にくわえた実験ですってw

実験の詳細は本で確認くださいw フェルトペンを横にして口にくわえたのが「作り笑顔」の被験者。ストローを吸うように口にくわえた被験者。フェルトペンを持っているだけの被験者が出てきます。

大の大人がまじめな顔をして実験しているのを想像すると笑っちゃいますよねw 

効果その2:ストレスが軽減できる

もう一つがクラフト先生とプレスマン先生、二人の心理学者がおこなった「作り笑顔」でストレスが軽減できるという実験です。

こまお

今度はストローをくわえた実験ですってw

こちらも実験の詳細は本にて確認を。科学者でなくても大丈夫なように、かなり平易な文章でわかりやすく書かれています。

実際に自分がやってみた時に「作り笑顔」の効果は充分すぎるほどありました。

本当に「作り笑顔」によって、心が癒やされた実感があります!

わたしのようなオッサンでも、そのように感じました。あなたもぜひ「作り笑顔」をやって、実感してみてください。

効果その3:マイナスな感情が抑えられる

この効果については、自分が実感している効果なので、眉唾であるというのは、最初にお伝えしておきますw

気分が落ち込んでいる場合には、心のダークサイド(暗黒面的な)側の支配が強くなりがちです。

こんな時は心がざわつき始め、心や胸が非常に苦しくなり、息苦しくなってきます。

さらにマイナスな感情が増幅されるため、不幸なこと・心配なことが、次から次へと出てきます。

こまお

それは本当に怖く、心の暗黒面に支配されている状態だと考えています。。。

その際は心をその暗黒面から引きはがしてあげることが大事です。気分転換することが大事です。運動や、誰かと会話したり、何かを食べたり飲んだりと、姿勢を変えたり行動しましょう。

そんな状況の時に助けてくれたのが、作り笑顔(フェイクスマイル)でした。

顔は心のスィッチです。笑いながらマイナスの事を考えるのは、かなり難しいです。

こまお

あっ暗黒面きた〜という時に、すぐフェイクスマイル!効果てきめんですw

※あくまで自分のやり方・方法です。合わない場合は無理にやらないでください。

時と場所やストレスの状況を加味しての「作り笑顔」でないと逆効果に!

この「作り笑顔」には注意があります。

作り笑顔が逆効果になる場合があるので過度な期待は禁物!

作り笑顔が最大に効果を発揮するのは、ささいな不満や出来事の場合です。

過度なストレス状態でやってしまうと、自分のストレスが増すだけでなく、さらなる周り(相手)からの攻撃がふりかかる場合もあります。

時と場所、ストレスの程度など、その場の状況を考慮して「作り笑顔」「フェイクスマイル」をしていきましょう。

作り笑顔のデメリットとは?

作り笑顔のデメリットとは?

「作り笑顔」にはたしかに効果(メリット)がありますが、デメリットもあります。

作り笑顔なので、本心から笑っているわけではありません。そのギャップには少なからずとも、心と身体に影響があるはずです。

なので「作り笑顔」を使う場所に気をつけてください。使う場所を間違えると逆効果になるため「作り笑顔」への過信は禁物です。

作り笑顔のデメリット
  1. かえってつらくなる
  2. ストレスが貯まる
  3. 病気の原因になる

デメリットその1:かえってつらくなる

笑いたくない、もしくは笑えない状況なのに「作り笑顔」をしても、かえってつらくなるだけです。

笑いたくない状況なのに、笑顔でいなければ!という意識がある人は要注意

こまお

むりやり笑顔にする「作り笑顔」は自身の心をつらくさせるだけ。すぐにやめましょう

デメリットその2:ストレスが貯まる

さきほど「作り笑顔に過信は禁物」だとお伝えしました。

心は「怒り」「恐れ」「悲しみ」を感じているストレス状態なのに、心と逆の「作り笑顔」になるのは、かえってストレスを増大させてしまいます。

こまお

ストレス状態の時に無理やり「作り笑顔」になるのは、かえって危険です。

デメリットその3:病気の原因になる

真偽のほどはいまひとつ不明ですが、下記のような情報もありました。

ペンシルバニア州立大学のアリシア・グランディー博士の調査によると、秘書、客室乗務員、ウェイトレスなどいつも作り笑いを強いられる職業の人は、ほかの職業の人にくらべて、心臓病やガン、高血圧のリスクが2倍以上高いことがわかっている。

参考サイト:作り笑いで健康に?病気のリスクが2倍に?意外な効果をご紹介!

調査方法や調査結果を見ていない(内容を知らない)ため、いちがいには言えないのでは?とも考えてしまいます。

こまお

可能性は無きにしもあらずのため注意はしたいですね

まとめ:時と場所・状況を選んだ「作り笑顔」でストレスフリーに!

時と場所・状況を選んだ「作り笑顔」でストレスフリーに!

「作り笑顔」は私にとって本当に効果がありました。そしてその効果によって助けられたと思います。

使い方を間違えると、かえって危険な場合があるため、充分注意して効果的に使って欲しいです。

ぜひあなたの心を軽くする「作り笑顔」のコツを見つけて、少しでもストレスフリーな人生を楽めてもらえたらと願い最後の締めとさせていただきます。

それではまた!最高なあなたの人生に (^O^)/