MENU
  • 格安SIM
  • こころ&マインド
  • ライフハック
  • お仕事ハック
  • マーケティング
  • SEO知恵袋
50歳の中高年サラリーマンが売場やEC・法人営業の現場で培った知識と経験(デザイン・ライティング・SEO等のマーケティング)やLIFE HACKな情報を発信するサイト。
おっさん*クエスト
  • 格安SIM
  • こころ&マインド
  • ライフハック
  • お仕事ハック
  • マーケティング
  • SEO知恵袋
  • 格安SIM
  • こころ&マインド
  • ライフハック
  • お仕事ハック
  • マーケティング
  • SEO知恵袋
おっさん*クエスト
  • 格安SIM
  • こころ&マインド
  • ライフハック
  • お仕事ハック
  • マーケティング
  • SEO知恵袋
  1. ホーム
  2. お仕事ハック
  3. 二級建築士
  4. 令和2年【2019年】から建築士法改正!何が変わるのか?二級建築士試験

令和2年【2019年】から建築士法改正!何が変わるのか?二級建築士試験

2023 8/07
広告
二級建築士
2023年8月7日
令和2年に建築士法改正!何が変わるのか二級建築士試験と受験生の対策

令和2年から建築士法の改正があり一級や二級建築士試験が変わります。

  • 国土交通省:建築士法の一部を改正する法律等について
  • 建築技術教育普及センター:建築士試験の受験資格が変わります!

何が変わって、受験生がどのように対応しなければいけないのか?まとめてみました。

もくじ|読みたい所へジャンプ

建築士法の改正は何が変わったのか?

法改正は元々の法律の条文内容が難しいため理解するのが大変。今回は法律内容までは見ておらず、国土交通省の記事やデータを参照しました。

建築士法の一部を改正する法律(平成30年法律第93号)等について

建築士人材を継続的かつ安定的に確保するため、建築士試験の受験資格を改めること等により、建築士試験の受験機会が拡大されます。具体的には、令和2年から建築士試験を受験する際の要件となっている実務の経験について、免許登録の際の要件に改めることにより、原則として、試験の前後にかかわらず、免許登録の際までに積んでいればよいこととなりました。

また、改正建築士法の施行(令和2年3月1日)に併せ、実務経験の対象実務の拡大、学科試験免除の仕組みの見直し、建築士事務所の図書保存の見直し等を行いました。

参考サイト:国土交通省

国土交通省の記事より理解したことを箇条書きにしてみました。

建築士試験の変更点

  1. 受験資格の変更
  2. 学科免除の有効期間の延長
  3. 実務経験の対象拡大

これは二級建築士を受ける人にとってはチャンス拡大!

こまお
受験生にとって負荷でなく、メリットだけなので安心しました。。。

国土交通省も言っている通り、建築士試験の受験機会の拡大です。よく読み込まないと理解できませんでしたが(汗)チャンス拡大なので良かったですw

文章より見やすい国土交通省のパンフレットPDFデータも確認できます。

  • 新しい建築士制度の概要(パンフレット)

法改正によって二級建築士試験は何が変わるのか?

国土交通省の記事やPDFデータよりピックアップした下記3点に絞って、詳細を確認していきます。

建築士試験の変更点

  1. 受験資格の変更
  2. 学科免除の有効期間の延長
  3. 実務経験の対象拡大

受験資格の変更点:「実務経験」が受験要件では無くなったこと

今までは「実務経験」は、受験資格(受験要件)として必要でした。つまり「実務経験」がなければ受験できません!という建築士試験でした。

それが免許登録要件に変わります。

変更点 改正【前】 改正【後】
実務経験 受験要件 免許登録要件
二級建築士試験の実務経験が免許登録要件になった法改正内容

上の画像は国土交通省のパンフレットのものですが、少し分かりづらい。。。

つまり「実務経験」は受験の際には必要なく、免許を登録する際に必要になったということです。試験に合格していおいて登録するまでに実務経験を積んでおいてね!ということなんですね。

ただしこの条件変更は、主に一級建築士に当てはまります。一級建築士は「実務経験」がなければ受験できなかったからです。

こまお
二級建築士は実務経験が不要な場合や、実務経験のみの場合がありますので。。。

そもそも二級建築士は受験資格として下記のパターンがあります。

  • 実務経験が不要なパターン:所定の大学などを卒業
  • 実務経験のみ必要なパターン:7年以上の実務経験
二級建築士試験の実務経験の短縮の法改正内容

上記の実務経験のみのパターンは法改正後でも、受験要件として変わらずに必要とのことです。

ただ高校や中学校での実務経験が、3年から2年に短縮されています!

これは大きいメリットですよね。1年の差は大きいです。

学科免除の有効期間の延長

学科免除とは学科試験に合格すれば翌年と翌々年の2年の間は、学科試験を受験しないで製図試験が受験できるという制度です。

今までの学科免除の有効期間は3年でしたが、5年に延長されました。※合格した年を含む

二級建築士試験の学科免除の法改正内容

ただし延長された5年間すべて学科免除されるわけではないので要注意!

つまり合格した翌年の4年間まで毎回、学科免除ができるわけではありません。免除される回数は変わらず2回に制限されています(泣)

こまお
ウ~ンここは年数だけでなく、回数も増やして欲しかった。。。
変更点 改正【前】 改正【後】
学科免除 3年間で2回可能 5年間で2回可能

事情があって合格した年の設計製図試験を受けていない人は、翌年から3回学科免除が可能のようです。

実務経験の対象拡大

対象の拡大部分は下記画像の赤文字部分となります。ちなみにこの実務経験の対象は、令和2年3月1日以降でないとカウントされないとのことです。

二級建築士試験の実務経験の対象拡大の法改正内容

画像がわかりづらいので国土交通省のパンフレットを参照ください。

建築士が単に設計や施工管理をするだけなく、建築物の総合的な専門家としての役割を求められているようです。

実務経験の対象が増えるのはよいことですが、その実務経験を審査する方法が厳格化されるという記載があります。

こまお
受験での資格虚偽を防ぎ不正を減らすのは賛成ですが、実務審査が受験生の負担になることがないようにしてもらいたいです。

まとめ:二級建築士試験の受験生が注意すべき点はどこか?

以上お伝えしてきましたが、二級建築士試験だけで考えると、大きい影響がある法改正では無いように思えました。

とはいえ、3点のポイントはメリットだらけではあります。

建築士試験の変更点

  1. 受験資格の変更
  2. 学科免除の有効期間の延長
  3. 実務経験の対象拡大

学科免除がプラス4年に延長されたこと(2回免除は変わりませんが)、実務経験が登録免許要件になったこと、実務経験の対象拡大もすべてメリットです。

このメリットで受験する機会が増え、さらに受験生が増えたら嬉しいこと限りなしです!

二級建築士を受験するか迷われている方は、ぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうかw

二級建築士
令和2年に建築士法改正!何が変わるのか二級建築士試験と受験生の対策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @webmarketer101
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • BootCamp後のBluetoothマウスやキーボードなどの接続には気をつけよう!
  • BootCampでWindowsパソコンにしたMacにセキュリティソフトは必要なのか?

この記事を書いた人

こまおのアバター こまお

50歳前半の中高年サラリーマン。店舗やECサイトのデザイン現場で培った経験や知識、人生で役に立った・苦労した体験などを情報発信していきます。

関連記事

  • 二級建築士になるには?初学者の方にもわかるよう資格取得に必要な6つのステップを説明!
    【2023年度版】二級建築士になるには?初学者の方にもわかるよう資格取得に必要な6つのステップを説明!
    2022年3月16日
  • 二級建築士になるには?初学者の方にもわかるよう資格取得に必要な6つのステップを説明!
    【2021年度版】二級建築士になるには?初学者の方にもわかるよう資格取得に必要な6つのステップを説明!
    2021年3月16日
  • 2021年度【令和3年】受験申込みがインターネットのみとなったコロナ禍での二級建築士試験
    2021年度【令和3年】受験申込みがインターネットのみとなったコロナ禍での二級建築士試験
    2021年3月5日
  • 二級建築士になるには?初学者の方にもわかるよう資格取得に必要な6つのステップを説明!
    【2020年度版】二級建築士になるには?初学者の方にもわかるよう資格取得に必要な6つのステップを説明!
    2020年3月29日
  • 二級建築士の製図試験で合格レベルに達するための必要枚数は何枚描けばいいのか?
    二級建築士の製図試験で合格レベルになるための必要枚数とコツ【2023年】
    2019年7月18日
  • 【永久?保存版】二級建築士の設計製図試験に必須道具をまとめてみました!
    【解説】二級建築士の設計製図試験におすすめ&必須な道具をまとめてみた!
    2019年7月17日
  • 二級建築士の設計製図試験で使うべき製図用シャープペン5選はズバリこれ!
    二級建築士の設計製図試験で使うべきおすすめ製図用シャープペン5選はズバリこれ!
    2019年4月22日
  • 二級建築士の設計製図試験なんて怖くない!?その概要や現実(リアル)を知って製図試験を乗り越えよう
    二級建築士の設計製図試験なんて怖くない!?概要や現実を知って試験を乗り越えよう
    2019年4月22日
検索する
人気の記事
  • 挨拶(あいさつ)の大切さや重要性とは?その基本を学び生活や仕事に活かそう!
    挨拶(あいさつ)の大切さや重要性とは?その基本を学び生活や仕事に活かそう!
  • ひょうそは怖い指先の感染症!できる限り早く病院(皮膚科)へ行くべし
    【まとめ】ひょうそになった時の3つの対処法!その症状や治療・経過について
  • Boot CampでMacに最適なパーテーション容量はどれくらいの配分なのか?
    Boot Campで最適なパーティション容量<MacとWinの配分>はズバリこれ
  • この幸福論は誰の名言!?「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ」
    この幸福論は誰の名言!?「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ」
  • モバイルSuica定期券が継続・更新できない!どうしたらいいの?誰か助けて〜【体験記】
    モバイルSuica定期券が継続・更新できない!どうしたらいいの?iPhone体験レビュー
こまお
Web制作担当
売場やEC・法人営業の現場で培った知識と経験をお伝えしていきます。
プロフィールを見る
新着記事
  • WordPressテーマをSANGOからSWELLに変えるぞぉ〜〜〜
    【解説】SANGOからSWELLへdescriptionを一括移行する方法
  • MacBook Air(M1)を購入
    【体験談】悩んだ末にMacBook Air(M1)を楽天リーベイツから学割&クレジット一括払いで買ってみた
  • MacBook Air(M1)学割で購入することに決定
    【決定】愛機MacBookの買い替えはMacBook Air(M1)を学割購入!?
  • MacBook買い替えプロジェクト2023
    【購入前】MacBook Air2018を買い替えるための比較検討etc
  • WordPressテーマをSANGOからSWELLに変えるぞぉ〜〜〜
    【直前&直後】SANGOからSWELLへWordPressテーマ変更してみた
この記事の目次
カテゴリー
  • SEO知恵袋 (8)
    • Google (1)
    • ライティング (2)
  • マーケティング (32)
  • WordPress (18)
    • ドメイン (2)
    • テーマ (5)
    • サイト運用 (9)
  • お仕事ハック (35)
    • 二級建築士 (12)
  • ライフハック (94)
    • 格安SIM (3)
    • こころ&マインド (12)
    • Mac&iPhone (29)
    • モバイルSuica (13)

© おっさん*クエスト

もくじ|読みたい所へジャンプ