あなたの笑顔が世界を救う!こころと身体と人間関係に効く笑うことの幸せ効果20選

あなたの笑顔が世界を救う!こころと身体と人間関係に効く笑うことの幸せ効果20選

笑顔のパワーというのは計り知れないものがあります。またその効果たるや1つや2つだけではありません。

えぇっ!?笑顔の効果ってこんなにたくさんあるの?

自分でも記事を書いて驚きましたが「まだ出てくるの?」というくらいたくさんありました。まさに笑顔の奇跡です。

こまお

笑うという行為のまさに天地宇宙をひっくり返す廻天の力(パワー)を感じます。。。

笑顔の効果には大きく分けると、3つあります。「こころ」と「身体」「人間関係」の3つに区分され、それぞれの効果が20個もありました。

笑顔の驚きの3大効果
  • こころの(精神的な)効果
  • からだの(身体的な)効果
  • 人間関係の(潤滑油的な)効果

笑顔の効果を知っていた人はさすがです! 知らなかった人はまさに幸運(ラッキー)。これから笑顔効果の知識を学んで、実践していけますから。

こまお

わたしはこの年になるまで知りませんでした(汗)

みんなが笑顔なら世界を変えたり、世界を救うことなんて簡単なことなんだと思います。それではレッツ廻天!

笑顔によるこころの(精神的な)効果

まずは笑顔による心の効果からお伝えしていきます。目に見えない部分ですが、理解しやすいと思います。

その1:リラックス効果

ガチガチに緊張している時よりも、笑っているときの方がリラックスできているのは誰しもわかることです。リラックスしたい時は笑えるような状況や環境をつくるのがベストです。

リラックスしたい時は笑顔になろう

リラックスすると脳から「アルファ(α)波」という脳波が出るようです。

つまり脳から生じる電気活動が脳波ですが、 これにはアルファ(α)波とベータ(β)波とが あって、かんたんに言うと、ベータ波は 緊張したり、心配事がある時に出て、アルファ波はその逆にリラックスし、 精神的に安定している時に出るんですね。

こまお

ベータ(β)波は緊張してたり、心配事がある時の脳波だったんですね!

笑顔になることで「アルファ(α)波」をたくさん出して、心や身体をリラックスさせましょう。

その2:ストレスの軽減・解消効果

ストレスをなるべく軽減させたり、できれば取り除きたいとは誰しもが思うこと。

それにはセロトニン(幸せホルモン)と呼ばれる脳内の神経伝達物質で、ストレスが軽減できるとのこと。

脳内には幸せホルモンと呼ばれているセロトニンという神経伝達物質があり、口角をあげて笑顔になることで大量に分泌されることから、笑顔にはストレスを軽減させる効果があると言われています。

そのセロトニンを大量に分泌してくれるのが「笑顔」ということです。笑っている方が、悲しんだり怒ったりしているよりもストレスのない人生を送れるんですね。

こまお

当たり前に思えますが、なかなか気づいて生活できていませんね。。。

またセロトニンの分泌が少ない場合の例もあります。

セロトニンが不足すると精神のバランスが崩れ暴力的になったりうつ病になったりします。 また、体の疲労がいつまでたっても取れない時や、低体温が続く時などもこのセロトニンが不足している状態に多く見られます。

セロトニンが少ないことでの弊害が怖いですね。心を安定させるためにも、笑顔の必要性をあらためて感じました。

セロトニンが増加すると睡眠の質が良くなり睡眠不足が解消されたり、朝から体が活性化したりとストレスに強くなるのです。

セロトニンって身体に良すぎでは!? いつも笑顔でいたいですよね・・・こうなったらw

その3:プラス思考の効果

これはわたしの実体験でもあります。笑顔にはプラス思考を促してくれる効果があり、マイナス思考にいきがちな私をいつも助けてくれます。

笑顔の時はプラス思考しやすく、笑顔じゃない場合(たとえば怒っている時)はマイナス思考しやすい。

こまお

顔の表情が心のスィッチになる感じなんです。

なのでいつもプラスな感情や思考でいたいなら、笑顔でいればいいんです。笑顔でいるときはマイナスの感情が不思議と湧いてきません。

笑いながら怒るのは難しい!笑顔のときはつねにプラス思考が働いているのかも!?

やってみるとわかるんですが、笑っていながらマイナスなことを考えるのって非常に難しいんです。

こまお

たとえば笑いながら怒る人とかw
ここで実験!
内容:笑いながら怒ってみてください。もしくは笑顔で、思いつく限りのマイナスな言葉を言ってください。

知る人ぞ知る?俳優竹中直人さんの名人芸の動画をご紹介します。ジェネレーションギャップ感じるぅ〜w

やってみました? 難しくないですかw

笑顔だと、マイナスな言動や感情に違和感をおぼえませんか?

ということは、逆に下記のようなことも言えるんですよね。

落ち込んだり怒ったりしている時にはマイナスな感情が湧きやすい

精神的にまいっている時には、すぐにマイナスな感情や思考になり、暗いことや悲しいこと恐ろしいことを考えがちになってしまいます。わたしはそのような時、ダークサイドに落ちていると言っています。

人は怒ったり、悲しんだり、落ち込んでいる時は、マイナスな事を考えやすい。それは思念のように感情にまとわりつき、徐々に思考を支配していくので、気がつかないうちにダークサイドに落ちていきます。

心が不安定でザワザワしている時には、呼び水のようにマイナスなことが次々と想起されます。それが一人で暗い場所という環境がそろうとなおさらです。

顔は心のスィッチ! 笑顔や運動で気分を切り替えよう

でも安心してください。実は上記のようなことは大抵の場合、将来の心配事や日々の不安・不満からくる、あなたやわたしの勝手な妄想に過ぎません。

そんな妄想はあなたの笑顔で吹き飛ばせます! いとも簡単にw

顔は心のスィッチです。作り笑顔でも簡単に切り替えやON-OFFが可能なんです。

作り笑顔でも効果あり!知っておきたい作り笑顔のメリット&デメリット作り笑顔でも効果あり!知っておきたい作り笑顔のメリット&デメリット 

こまお

笑顔にはそういう効果もあるんですね

その4:生きる力・希望を与える効果

10年近く前にあったチリのサンホセ鉱山落盤事故のことは、記憶されている方も多いのではないでしょうか。

正直、地下深く閉じ込められた状態で生き残れる可能性は無いのでは?と思っていました。ましてや連絡が途絶えてしまった十数日間。

当時は諦めようという声もあったのではと思います。

それが最終的に閉じ込められた33名は全員助かっています。救出までに2ヶ月以上かかっていますが、当時はものすごく感動したのをおぼえています。

2010年に起きた、チリのサンホセ鉱山落盤事故。その救出劇は、今もなお感動的な出来事として世界中の人々の記憶に残っていることでしょう。33名の鉱山作業員が地下700メートルの避難所に閉じ込められ、17日間連絡が途絶えたものの、その後無事であることが確認され、事故から69日後に全員が救出されました。 後日、作業員のチームリーダーが朝日新聞のインタビューに対し、過酷な状況の中、生き抜いた理由について、「希望があったこと、楽観的であり続けたこと、そしてユーモアを忘れなかったこと」と答えました。このことは、ユーモアや「笑い」がいかに、「ヒトの生きる力」と密接に関わるかを物語っています。

参考サイト:ダイワ:免疫力を高める、「笑い」の効用

これはふだんでは経験しえない、究極の状態での出来事です。過酷な環境においてなおさら「笑い」「ユーモア」の大切さが痛感できます。

この鉱山事故で生き残れた理由についてわたしの所感

わたしは長いこと「笑顔」や「笑い」を軽んじた、自己中心的な生き方をしていました。

  • 自分が楽しくなければまわりも楽しくない
  • 楽しくなければ笑う必要なんてない
  • 仕事中に笑うなんて不謹慎だ
  • 人生に笑うことなんてさほど必要ない

自分のことしか考えていないと、やれることが限られてしまいます。なんの生産性もなく、もちろん進化もありません。むしろ退化です。

その自己中心的なマイナス感情の言動や考え方は、思考停止の状態です。

こまお

それだけにチリのサンホセ落盤事故の話は身にしみました。

もしもわたしのような人間がチームリーダーだったら(そもそも論として無いですが)すぐに全滅してしまったのではないかと。。。

当時のそのチームリーダーやみんなの団結があったからこそ、69日間も地下700mの過酷な環境下にいても全員が無事に帰ってこれたのだと思います。これこそ

生きるための究極三カ条
  1. 希望を捨てない:「生きて帰る」
  2. 楽観的であれ:「ぜったい大丈夫」
  3. ユーモアを忘れない:「笑顔や笑い」

相手の事をとことん考えた思考が生んだ究極のメソッドではないだろうか!

などと、今となって勝手にそのように思いました(汗)横道にそれましたが以上ですw

笑顔によるからだの(身体的な)効果

こんどは身体への効果を紹介していきます。

その5:免疫力アップ効果

NK(ナチュラルキラー)細胞の活性化

NK(ナチュラルキラー)細胞ってご存知でしたか?リンパ球の1種で、テレビでも多々紹介されている有名な細胞です。

そのNK(ナチュラルキラー)細胞がヒーローだとすると、悪役でいつも登場するのが、がん細胞です。

こまお

知らないとびっくりするのでここからは心して聞いていください!

がん細胞は身体の中で1日に数千個(約3,000個〜5,000個)レベルで発生しているんですって!かなりヤバいですよね?

そのような人間の身体に悪影響をおよぼす物質は、さきほどのNK(ナチュラルキラー)細胞が、がん細胞などの悪役を退治してくれています。

NK細胞って体内に50億個もいるらしいですよ!すごい数ですね。。。

笑うことによって生まれた神経ペプチドは血球やリンパを通ってナチュラルキラー細胞に付着し、ナチュラルキラー細胞を活性化させます。 すると通常時よりもがん細胞や悪質な物質を攻撃してくれるので免疫力が高まります。

参考サイト:エンジニアルート

ナチュラルキラー細胞と笑顔が私たちの健康を守ってくれているのです!

こまお

可愛いお姉さんにチヤホヤされてお父さんが頑張っちゃう感じですねw

これはますます笑わずにはいられないですね。免疫力は大事だな〜

その6:運動・筋力向上効果

笑うことはあなたの体力や筋力を向上させてくれます。

こまお

たしかに!笑いすぎて腹筋が痛くなるときがありますから

1日100回笑うと15分間のエアロバイクをしたのと同等の運動効果があることが分かっています。1日15分笑うと40kcalの消費になります。これを毎日続けると、1年で2キロの脂肪が減る計算になります。

参考サイト:ダイワ:免疫力を高める、「笑い」の効用

子供は1日400回笑うというのは聞いたことがあります。子供の笑う回数に対して大人は15〜16回くらいでした。少ない!それを1日100回ってかなり難易度高そうですw

これは笑顔や笑うというよりも、大笑いするということでしょうか。大笑いすることで、横隔膜や腹筋の運動ができるため筋力が向上すると言われています。

こまお

1日に100回も大笑いできること自体がすでに幸せですよね。違う効果がたくさんありそう・・・

その7:身体の血行促進効果

大笑いするって身体の健康に良いんですね〜。ただ悲しいかな最近そんなに大笑いしたのをおぼえていません・・・(泣)

思いっきり笑うと呼吸が、腹式呼吸や深呼吸と同じ状態になります。体内に酸素が多く取り込めれるので血行がよくなり新陳代謝もアップします。また腹式呼吸は、病気や老化の原因となる活性酸素を取り除いてくれる物質を発生させてくれます。横隔膜も働くので胃腸の消化機能も良くなります。

参考サイト:tree

大笑いできるに越したことはありませんが、深呼吸や腹式呼吸でも良いんですね

笑うだけで複式呼吸や深呼吸と同じ状態というのも最高な状態ですよね。

こまお

むかし仕事中に大笑いしたら上司からすっごい怒られました!

大笑いするならやっぱりお笑い

大笑いできるものとしたら、自分は年末年始の特番テレビ「ダウンタウンの笑ってはいけない」シリーズですねw

毎年年末になると楽しみで見ています。あれくらいかな?大笑いできるテレビ番組というか、エンタメ関連は、、、おすすめですw

その8:脳の活性効果

今までの運動効果も身体の血行促進効果も呼吸がポイントでした。

いかに酸素を取り込めるかということであれば、身体で一番だいじな脳にも関係があります。

笑いによって、アルファ(α)波が出るリラックス状態とも相まっての相乗効果が生まれ脳が活性化します。

脳の海馬は、新しいことを学習するときに働く器官。笑うとその容量が増えて、記憶力がアップします。また、”笑い”によって脳波のなかでもアルファ波が増えて脳がリラックスするほか、意志や理性をつかさどる大脳新皮質に流れる血液量が増加するため、脳の働きが活発になります。

参考サイト:サワイ健康推進課

脳が活性化するには、脳内の血流が増大するのが欠かせないようです。

その9:自律神経の安定効果

笑顔や笑いは自律神経をも安定させる効果があります。

こまお

これは通常なら制御できないものですよね

自律神経は交感神経と副交感神経の2つで成り立っています。交感神経の役目は心をリフレッシュさせて頭をすっきりさせる働きがあり、副交感神経の役目は気分をリラックスさせてストレスを軽くする働きをもっています。この2つの神経のバランスが崩れてしまうと、ストレスが増してしまいます。なので、交感神経と副交感神経のバランスを保つことがとても重要なのです。笑顔には、副交感神経を優位にしてくれるので、心がリラックスでき、自律神経は安定します。

参考サイト:tree

笑顔の効果により副交感神経が優位になることで、自律神経のバランスが整うということを教えてくれています。

その10:アレルギー(アトピー)改善効果

中学から高校時代のアトピー性皮膚炎だった頃の若いわたしに教えてあげたいですw

こまお

すごくないですか?アトピーが改善されるなんて・・・

笑うことで、アレルギーの原因といわれているIgE抗体が減少します。

参考サイト:スマイル通心 ※リンク先が不明

その11:心臓病の予防効果

強いストレスは心臓に負担がかかるとは聞いていましたが、笑顔が心臓病の予防効果があるとは知りませんでした。

強烈なストレスにさらされたとしても、笑顔でいれば心拍数(血圧)の上昇がさほど見られず、ストレスからの立ち直りが早いと言われています。

参考サイト:スマイル通心 ※リンク先が不明

こまお

笑うに限りますね

その12:糖尿病・リウマチの治療効果

こまお

ここまで来ると、まさに笑顔という名の万能薬ですね。

笑うことで、炎症や免疫疾患に関与するとされるIL‐6が減少し、また、食後の血糖上昇が4割程度も抑えられると言われています。

参考サイト:スマイル通心 ※リンク先が不明

糖尿病やリウマチも効くなんて、知らない人がいたら可愛そう過ぎる。このような良いことは、皆に知らせないと!

その13:認知症予防効果

ググってみた結果、はっきりと認知症予防の効果があると明言していたサイトはなかったです。

ただこれだけ脳や身体に影響がある「笑い」が認知症に効かないというのも無理があると思いました。

人間は年齢とともに笑わなくなると言われています。特に男性は女性と比べると、笑わない度合いが年齢とともに増すようです。

こまお

希望的観測ではありますが、笑いが認知症予防に効果がありますように!w

その14:美容的な効果

ひとは年齢を重ねると、いまの年齢よりもずっと若く見られたいという願望が出てきます。

こまお

わたしも若く見られたいです!

美容効果はアンチエイジングともいえるでしょうか。心や身体の状態をよくする「笑顔」に美容やアンチエイジングの効果はかならずあるはず。。。と思いたいw

笑顔には人を若返らせる効果もあります。見た目も笑顔でいる人の方が実年齢よりもはるかに若く見えます。 〜 中略 〜 笑顔の時間を多く持つ事で、アンチエイジングの効果がこれでもかというほど表れて来ます。

参考サイト:自己実現ラボ

笑える環境を持つ、自分で整えるって大事で素晴らしいことだと思います。

その15:寿命の延命効果

この記事を読んだ時に「えーーーー本当に?」と一瞬疑ってしまいましたが、ここまで数多くの笑顔の効果を見ているとアリだなとw

こまお

最初は、カメラマンの演出だったんじゃないの?的な疑いの眼差しでしたw

昔、トレーディングカードを並べ、笑顔の少ない野球選手と笑顔の多い野球選手の寿命を調べるという研究が行われました。 すると、笑顔の少ない野球選手の平均寿命は72.9歳だったのに対して、笑顔の多い野球選手の平均寿命は80歳だったのです。

参考サイト:エンジニアルート

どれくらいの人数で検証したのか、年代や地域はどこだったのか?など色々と確認したいですが、7年間の差は大きいですね!

その16:幸福感チョコ2,000個分の効果

ちょっとこれはどんな効果なのか、笑っちゃいましたww まずは読んでみてください。

笑顔の研究者ロン・ガットマンは、イギリスの研究者の実験を引用し、笑顔一つでチョコバー2000個分の(脳内で“幸せ”を生み出す)効果があるとしていた。チョコレートを食べると脳内でエンドルフィンが出るなど、幸福感をもたらす刺激が起こる。

参考サイト:プレジデントオンライン

チョコなので幸福パワーと置き換えてみるとスッキリしました。

チョコ2,000個(板チョコですよね?)に置き換えたのが秀逸で、まさに笑っちゃいましたね(汗)

こまお

笑顔1つでとんでもないエネルギー量ですよね。2,000個なんて数年かけても食べられません。

モンスターズインクという映画でも笑いのパワーがモンスターの街のエネルギー源だった

ディズニーの映画で「モンスターズインク」をご存知ですか?

モンスターは子供を怖がらせることで、エネルギーに換えていましたが、笑いの方が何倍ももすごいエネルギーなことがわかって、怖がらせるのをやめて笑わせるようになったという、ハッピーエンドですごい面白かった映画です。

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
¥2,818 (2023/03/25 04:22:56時点 Amazon調べ-詳細)

その17:笑顔によるモルヒネ級の鎮痛効果

モルヒネって麻薬ですよね。鎮痛剤としても最上級に位置する。。。そんな効果があるんですね。。。

笑うと“脳内麻薬”といわれるベータエンドルフィンが分泌され、モルヒネを上回る鎮静・鎮痛効果を発揮します。これは“ランナーズハイ”の一因とも言われています。

参考サイト:養命酒ライフスタイルマガジン

笑顔による人間関係の(潤滑油的な)効果

笑顔は自分だけのものではありません。自分の笑顔が相手に笑顔をもたらしたり、良いプラスの影響をおよぼし、さらにそれが共鳴をするのが笑顔なんです。

その18:承認効果

人間には食欲や性欲などの上に「承認欲求」があります。誰しも認められたいという気持ちがあるものです。

TwitterやFacebook、インスタグラムに代表されるSNSと呼ばれるソーシャルメディアでも、「いいね」ボタンがあり、ひとの承認欲求が満たされる仕組みになっています。

こまお

逆に炎上もありますけど・・・

やはり相手が笑顔で接してくれたり、笑って「いいね」「最高だね」「お願いするよ」なんて言ってくれたら最高ですよね!

実体験として笑顔の承認効果は最高です。

これからも笑顔で「いいね」していきます!ともすると忘れがちになっちゃうんですけど(汗)

その19:笑い(幸福)の伝染効果

自分の笑顔や笑いが、相手の笑顔をつくっていくって最高じゃないですか?どうやら笑顔パワーにはその効果があるようです!

心や身体にいいことづくめの「笑い」が伝染しやすいなんて、人間の命の波動ってすごいですよね。

まさに幸せの波動拳ってよんでいいですか?

何を言ってるのかわかりませんがw

笑顔は不思議な事に伝染していく性質を持っています。 赤ちゃんに笑いかけると赤ちゃんは笑い返してくれますよね。 人は本能的に笑顔で接してくる人を見ると味方だと区別し幸福感が得られるよに出来ています。 〜 中略 〜 あなたが笑顔でいつづける事であなたの周囲はきっと笑顔で耐えなくなるはずです。

参考サイト:エンジニアルート

子供が赤ちゃんの時を思い出して涙。赤ちゃんって笑いかけると笑いかえしてくれるんですよね。赤ちゃんの微笑がえし最高です。

相手への影響を考慮すれば、やはり笑顔って大事なんだなと痛切に思いました。

その20:幸福の引き寄せ効果

笑顔が人に伝染するということは、その笑顔をもって、笑顔の人や幸福な人を引き寄せることができそうです。

こまお

その逆にマイナスな感情はマイナスな感情を持つ人を引き寄せるんですね

まとめ:笑顔の効果がありすぎて嬉しすぎる

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。またおつかれさまでした。

インターネットという世界から、これは良いなという記事を集めさせていただき、笑顔の効果がどれだけあるのか?という実験でもありました。

笑顔パワーって本当にすごい。本当に素晴らしい。

というのが実感です。一つ一つの効果を積み重ねていき、自分だけでなく周囲の人も幸せにできるよう、笑顔を精進させていきたいと思いました。

それでは笑顔にあふれた素晴らしいハッピーライフを!(^O^)/