笑顔は最強の幸福(しあわせ)促進ツール!笑って人生を楽しく豊かに過ごすコツ

笑顔は最強の幸福(しあわせ)促進ツール!笑って人生を楽しく豊かに過ごすコツ

諸説あるようですが、笑うという行為はこの地球上で人間だけしかできないことのようです、、、

ネットで「笑っている犬や猫」をよく見ますけどw・・・

人間だけかどうかは置いておいてw 笑顔の効果や効能を知らないのは、人生の機会ロスと言っても過言ではありません。

こまお

わたしはいい年したおじさんのくせに、笑顔の効果やパワーを知らない1人でした(汗)

笑顔のパワーで人生を楽しく豊かに過ごしていきましょう!そのコツをお伝えしていきます。

笑顔は最強!こころと身体と人間関係に効く幸せ効果20選

笑顔で生きるって、心や身体にすごく良い影響をもたらしてくるってご存知でしたか?

人間関係にも効果があり、自分のことだけでなく周囲の人たちにも良い影響をおよぼしてくれるんです。その効果や影響は下記を参照ください。

こんなにある笑顔の効果20選
  • その1:リラックス効果
  • その2:ストレスの軽減・解消効果
  • その3:プラス思考の効果
  • その4:生きる力・希望を与える効果
  • その5:免疫力アップ効果
  • その6:運動・筋力向上効果
  • その7:身体の血行促進効果
  • その8:脳の活性効果
  • その9:自律神経の安定効果
  • その10:アレルギー(アトピー)改善効果
  • その11:心臓病の予防効果
  • その12:糖尿病・リウマチの治療効果
  • その13:認知症予防効果
  • その14:美容的な効果
  • その15:寿命の延命効果
  • その16:幸福感チョコ2,000個分の効果
  • その17:笑顔によるモルヒネ級の鎮痛効果
  • その18:承認効果
  • その19:笑い(幸福)の伝染効果
  • その20:幸福の引き寄せ効果
あなたの笑顔が世界を救う!こころと身体と人間関係に効く笑うことの幸せ効果20選あなたの笑顔が世界を救う!こころと身体と人間関係に効く笑うことの幸せ効果20選

こまお

笑顔の効果って、こんなにあるんですね…笑顔ってすごい

わたし自身、笑顔の重要性をついこの前まで知りませんでした(汗)知らずに一生を終えないで本当に良かったと思います。

これだけあるメリットを知らない・生かさない人は、ぜったい人生を損しています!

いまこの瞬間から笑顔で過ごしましょうw

大人になると笑わなくなる・・・1日に子供400回に対して大人15回の数値の意味

あなたは最近笑っていますか?

どこかの商品のキャッチコピーみたいですがw、1日のうちで笑うことって、子供の頃と比べると少なくなったな〜と思いません?

大人と子供の1日に笑う回数の調査結果がおそろしい(汗)

1日にどれくらい笑ったのかなんて数えたことがありませんが、かなり少ないというのは認識できます、、、1日のうち1%よくても5%くらいかなと。

ある調査によると、子供は1日に400回笑うのに対して大人になるとわずか15回にも減ってしまうそうです。

参考サイト:tree:笑顔がもたらすスゴイ効果!

えっ!?子供笑いすぎじゃね?

何歳ぐらいなのか、細かい部分が気になりますが、子供ってすごい笑うんですね。。。それに対して大人の少ないこと。

数値化されると具体的にイメージできるので、逆に怖いですよね。。。大人は子供の24分の1しか笑っていないなんて。

大人になると笑えなくなる3つの理由

大人は大人の事情がありますから、笑うことが難しい理由があります。その笑えなくなる理由を深堀りして、笑いや笑顔を意識していきましょう。

理由その1:経験値が増えて感情に対しての規制やバイアスがかかる

赤ちゃんと比較するとわかりやすいです。赤ちゃんは生きることに全力。生まれたばかりは、泣くことや笑うことで自己表現をします。

おっぱいが欲しい、おしっこしたい、ぶつけて痛い、かゆい、お母さん大好き、お父さん面白い、、、みたいな表現を身体全体で、それはもう一所懸命に。

大きくなると自我もめばえ、自制心がうまれます。家庭や学校、会社や社会から学んだことが心の規制(バイアス)となり、赤ちゃんと比べるとどんどん表現が無くなっていきます。

こまお

良い言い方をすると「大人になる」ということでしょうかw

子供は人生の経験が少なく規制が少ないため、大人と比べると笑うことのハードルが低いというのも要因の1つです。

大人は経験値が多く規制がその分増え、笑うことのハードルが高い状態。笑いたい時でも笑えない状況があったり、状況として難しいことが多い気がします。

理由その2:好奇心や心のアンテナがさびついてきている

子供って「なんで?」「どうして?」と大人を質問責めにする時期がありますよね。

物事に対して何にでも好奇心を持ち、心の受信アンテナが大人よりも広いんです。

大人になるといつしかその受信アンテナがさびついていき、年をとればとるほど受け取れるものが少なくなっていきます。

こまお

たしかに最近ワクワク・ドキドキも無くなっているような・・・(泣)

趣味や好きなことして、人や社会とコミュニケーションをとるって大事なんだなと、記事を書いているうちに強く思うようになりました。話が違う方向にいきそうですがw

いつまでも子供のような心を持って生きていきたいものです(反省)

理由その3:人生のストレスがかかっている

大人はその豊富な経験値から、様々なストレスを抱えるようになります。

会社や家庭、病気などの健康、お金に対する将来の不安などなどキリがありません。

こまお

そのようなストレスが笑いを少なくしているんですね

とはいえ大人達よ!子供に負けずに笑っていこうよ

なげいてばかりいても仕方ありません。

笑いの効果がこれだけあるとわかったのであれば、人生笑って生きようではありませんか。

まさに笑う門には福きたる!

バイアスやストレスがあろうとも、あることが前提で笑顔になれる・笑顔になろうとする気持ちが大事です!

作り笑顔でも大丈夫!かんたんに笑顔になれる方法

笑顔になるのはかなり大変なんだけど。。。と思う方がいるかと思います。

笑顔に自信がないから、普段から人前では笑うなんてもってのほか!みたいな。

実は笑顔になるのは、それほど難しくはありません。

こまお

実は作り笑顔でも大丈夫なんです!

心から笑っていないとNGだと思っていませんか?

心から笑っていなくても、楽しくなくてもいいんです。これはわたしも検証済みなんですけど、効果てきめんでした!くわしくはこの2つの記事をご覧ください。

作り笑顔でも効果あり!知っておきたい作り笑顔のメリット&デメリット作り笑顔でも効果あり!知っておきたい作り笑顔のメリット&デメリット 作り笑顔のさらなる効果!対人関係でのストレスを減らし人生を明るく生きよう作り笑顔のさらなる効果!対人関係でのストレスを減らして人生を明るく生きよう

あなたも一度、鏡の前で、作り笑顔(フェイクスマイル)してみてください。たしかに心が軽くなる感じがあります。

こまお

鏡の前で笑顔になると、顔が心のスィッチなんだなと理解できる気がしてきますよ。

もちろんスマホで写真アプリを自撮りモードにしてもいいし、自分の笑顔を見てみてください。

あっ顔の造作とかは極力気にしない・気にしないw

<注意>やりたくないのに無理やりの作り笑顔はNGです。作り笑顔のデメリットもありますから。気が向いた時や、作り笑顔ができる余裕のある時にしましょう。

まとめ:笑顔は最強の幸福促進ツール

今までのことをまとめると「笑顔」や「笑う」ってこういう表現をしていいと思いませんか?

笑顔は最強の幸福(しあわせ)促進ツール!

ツールなんていうとガジェットみたいです。ガジェットはお金を出さないと駄目だったりしますが、笑顔や笑うことって、もっと気軽にできそうではないですか?

こまお

スマイル0(ゼロ)円です!

そんな素敵な笑顔って、自分だけでなくまわりの人にも好影響が絶対にありますよね。

世界中の人が笑顔でいれば、みんな幸福になれる。そんな素敵な世界に慣ればいいな。。。いやなるんだ。。。いやいや、もうなっている!と考えていますw

みんなにハピネスを!それではまた笑顔で会いましょう (^O^)/